どうなる?アフターコロナのタイ旅行(事前準備が大切です)
2020年12月23日に日本からの観光目的でのビザなし渡航が可能になりました。 在日タイ大使館は12月23日、日本からの観光目的でのタイへの入国があらためて可能になったことを発表した 。中長期の滞在者を対象とする特別観光…
2020年12月23日に日本からの観光目的でのビザなし渡航が可能になりました。 在日タイ大使館は12月23日、日本からの観光目的でのタイへの入国があらためて可能になったことを発表した 。中長期の滞在者を対象とする特別観光…
初めて長期で海外(タイ)へ移住するとなると、心配事は尽きないですよね。 私がタイへ移住して来た2013年末に比べると、よくもわるくも周りの環境がだいぶ変わっております。 そこで本日はこれからタイへ移住することを検討してい…
日本でも多くの女性が楽しんでいるネイル。 タイでも日本同様ネイルはかなり人気で、多くのタイ人が指先のおしゃれを楽しんでいます。 バンコクにも多くのネイルサロンがあり、そのクオリティや価格はお店によっても様々です。 日本の…
日本では水道の水を飲むこともできますが、海外ではそうもいきません。 もちろんタイも例外ではなく、滞在先のホテル等で水道水を飲むことはあまりおすすめしません。 基本的には飲むための水はコンビニやスーパー等で購入しなければな…
昨今のコロナウイルス騒ぎの影響で自宅にいる時間が増えた方も多いのではないでしょうか。 本日はそんな在宅ワーカーの皆さんにおススメできる時間の使い方をご紹介いたします。 前提:フードデリバリーに慣れておこう 今後、外出禁止…
本記事では、ロックダウンや災害に備えて必要な備蓄品リストをまとめました。 日本より(悪い意味で)1.5歩程度先を進んでしまっているタイ。今は非常事態宣言下にあります。 私の体験と厚生労働省が災害対策に準備しておくべきもの…
タイの保険市場では「新型コロナウイルス保険」が導入されました。 基本的にはタイ人のみが対象となる保険が多いですが、その中に外国人も加入できる商品がありますよ。 実際に私も加入してきました今日はそちらの保険のご紹介します。…
バンコクの交通手段としてタイ人やタイに住む外国人も多く利用するバイクタクシー。 日本にはない交通手段ということでハードルも高く少し乗るのを躊躇する方もいるかもしれません。 しかし、渋滞のひどいバンコクでは渋滞の影響を受け…
タイに中長期で滞在する方の中には口座を作りたいという方も多いと思います。 特にタイで働く人は給料の振り込みに口座の開設は必須です。 外国人はタイで口座開設はできるのでしょうか?結論から言うと口座開設は可能です。 しかし、…
2018年から2019年にかけて、日本でタピオカドリンクが爆発的に流行しましたよね。 台湾で有名なタピオカドリンクはもちもちとした食感と甘いミルクティーが魅力です。 そんなタピオカが実は日本・台湾だけでなく、タイでも流行…
旅行の際に必要なその国のお金。 特にタイは屋台やナイトマーケットでの買物はクレジットカードに対応していない場合があり現金が必須です。 あなたは日本から日本円を持って行って両替所で両替する派ですか? それともクレジットカー…
こういう経験って誰しも1度はあると思うんですよね。ただこの原因って、そもそもの日常に原因があるわけですよ。 人の体は、今の状態を保とうとする働きがあります。つまりは日常生活を改善しない限り、一生治らないと。 慢性的な肩こ…
タイの人気アクティビティのひとつでもあるタイマッサージ。 バンコク市内には多くのマッサージ店が立ち並んでいます。 そんなタイマッサージを発祥の地で受けられるとしたら…!ぜひ受けてみたくありませんか? 実は意外と身近な場所…
タイの人気アクティビティの1つでもあるタイマッサージ。 バンコクには街のいたる場所にマッサージ店があります。 日本よりもお得な価格で受けられるということもありタイでマッサージを受けたい方は多いのではないでしょうか。 しか…
日本では当たり前に利用しているインターネット。 日本を出ると日本で利用しているネット環境は通常通り利用できなくなります。 あなたは海外旅行でどのようにインターネットを利用していますか? ポケットWi-Fi、SIMカード、…
会社員として勤務している限りは「給料」に対する不安はつきものです。 現在のようなコロナ禍では、ある日を境目に会社の経営が傾いていくる可能性は否定できません。 今まで安定してもらっていた給料が、急に下がったらどう感じるでし…
上記のようなお悩みをお持ちの方に。 本日は私が体感したYouTube毎日投稿のメリット・デメリットについてお話します。 私と同じく社会人として働きながら、これから副業としてYouTubeを始めようと思っている方は気になり…
海外旅行中は、病気やケガなど、あらゆるリスクが伴います。 一方で月に数万円もかかる大手の海外旅行保険は負担が厳しいですし、補償も過剰すぎます。 海外旅行保険のAIGの保険では、一番安いプランで3ヶ月でも5~6万円はかかり…
海外で暮らしてみたい、働いてみたい人には海外留学、ワーキングホリデーや海外就職など、いくつかの方法がありますね。 これらは一般的に知られている海外で暮らす方法です。 ただ実は今、テレビでも取り上げられ話題になっているのが…
せっかく仕事として働くのであれば、将来性のある業界で成長していきたいと思うのは当然ですね。 誰しも、将来性が見えない不安定な業界で働き続けたいとは思わないはずです。 就職や転職先の企業を選ぶ際の参考にしてみてください。 …