本日はタイ生活に役に立つアプリをご紹介します。
アプリってたくさんありますけど、実際に使えるモノって少ないですよね。
しかも、普段バンコクで生活していて、どれが本当に役立つものかって意外と知られていなかったりします。
そこで今回、タイ在住者(現地採用、駐在員、駐在員妻、学生)の方々43名のご協力を得て、ヒアリングをして確認をしました!
在住者が実際に使っているアプリ=実生活に役に立つアプリを今日はご紹介していきますね。
記事内では、アプリ名と使っている人数を記載していきます(1人の方にオススメいただくアプリ数に制限はいれていません。)
質問の仕方は、
(facebookとかtwitterではなくて、タイとかバンコクならではのやつ)
と確認しています。なので、2ヶ月前に使っている場合は、アプリ名を回答していないケースもあるとは思います。
また、票数が1票など、少なかったものは一部掲載しておりません。
目次
金融系
バンコクにある銀行系アプリ。どこの銀行も大抵アプリも提供しております。結構利用している方が多いですよね。
Bualuang mBanking(バンコク銀行)4名

SCBeasy 3名

有料サービスでネットバンキングもできる。
最近導入されたPrompt Payという機能では金額にも寄りますが、
5,000バーツ以下までなら手数料無料で他者に送金可能です。
その際に必要なのは相手の電話番号のみ。アプリ内で金額を指定すると、
アユタヤ銀行のATMでキャッシュカードがなくても現金を引き落とすことができます
Krungthai 1名

AEONクレジットカード管理アプリ 1名

通信系
iServise 3名

my AIS 3名
dtac 1名

タイ旅行や出張でも大活躍のタクシーアプリ
GrabTaxi 11名
タイ語が話せないので、目的地が説明できないときに使います。
タイの地方都市や東南アジア諸国での移動には重宝します。
Uber 7名

今いる場所まで迎えにきてくれ、目的地まで送り届けてくれる。
車通りの少ない通りに住んでいるので便利。
やはりGrabとUberの一騎打ちとなっていますね。聞いた範囲ではUberよりGrabのほうが若干利用者が多かったです。
Uberは今後東南アジア市場からは撤退するという話もありますので、Grabのアプリは持っておいたほうが便利でしょうね。
絶対に乗車拒否しないと一時期噂になっていたAll Thai Taxiは誰も上げてこなかったですね。乗車拒否あったりしますし、数少ないからねぇ。。。
Uberが東南アジア事業をGrabに売却?
そのうち日本もGrabになるのかしら。そういえば、最近はuber よりgrabの方が安いこと多いんですよね〜
早いとこ、既存の使えないタクシー運転手を駆逐してほしい。 #Uber #Grab https://t.co/JaLelpQsfm
— タイ就職のチャイカプ@since2013 (@genchisaiyou) 2018年2月17日
とか思っていたら、正式に撤退表明されて、通知がきました。今はもうUBERは使えませんのでご注意ください。
タイの電車アプリ
Rabbit Rewards 3名

Transit 1名

海外乗換案内 / 路線図 – NAVITIME 1名

バンコクの路線案内もあるので、オンヌットからアソークは・・・
○○分!とか分かります。
EC系 買い物アプリ
LAZADA 2名

タイは日本のヨドバシの様な何でも揃う家電販売店が少ないので、
ここで小物電化製品を買うことが多いです。
HappyFresh 3名

お肉などグルメマーケットから配達してもらってます。
時間も指定できるし、ほとんど遅れることもないので助かっています。
毎度10%off等のバウチャーが出ている、仕様が見易い。
Honest Bee 1名

プロモを上手く使うと、店舗で買うより安くなります。
Tops 2名

1,000B以上なら配送量も無料だったはずです。
フード宅配サービス
foodpanda 15名
大人4人、赤ちゃん5人(双子がいるので😁)とか、普通に大人2人、赤ちゃん2人の時もあります🏠
今回のヒアリングで最も人気があったのがこちらのfoodpandaさんのアプリ。
以前に、うちのシェアハウスでもフーパンパーティーとかやりましたが、
やはり便利ですよね。私もよく使っています。
最近フーパンランチ多いな〜
モスバーガーばっかり食べてる…#フーパン #foodpanda #モスバーガー pic.twitter.com/A1o3jvczVz
— タイ就職のチャイカプ@since2013 (@genchisaiyou) 2017年12月26日
Maido 2名※現在DL不可

日本のラーメンチェーンの宅配など、日本では宅配がない分野まで発達しています。
子供がいると、家で食べれて助かります。
Lineman 1名※現在DL不可

タイではLINEMANの事業は撤退した可能性があります。DLできなくなっていました。
ちなみに、UberEatsが全く声が上がってきませんでしたね。ここはフーパンのほぼ1強といっても過言ではないでしょう。
タイ語習得アプリ
Thai radio 1名
JTDict 1名※現在DL不可
JTDictは日本語-タイ語相互辞書アプリですね。
約35,000語のデータベースがあり、日本語からもタイ語からも検索が可能のようです。
Shazam2名

Shazamは私も良く使っています。カフェとかで「良いな~」と思った曲、
忘れててタイトルが出てこない曲とかを、音で判明できるのがいいですよね。
ゴルフ系
Club Thailand 2名

golfdigg 1名

クレジットカード必須が少し難点。
Golf Network 1名

結構詳しくデータ入力できるが、面倒なのでスコアとパット数のみ入力。
Onlypicker 1名
タイでのゴルフはオリピック必須なので重宝してます。
飲食店検索アプリ
Wongnai 2名

eatigo 12名

これは飲食店さんは注意すべきランクですよね。eatigoのほぼ1強となってます。
フード系各社は、自社開発アプリや他のものに頼るくらいなら、まずはこれを使うと投資対効果が高そうですね。
バンコクの施設・サービス
AIS DC 2名

ここは本当に便利!よくこちらで仕事しています。
午後はエンポリのAISDCで仕事。やっぱここコスパ最高♪ #チャイカップ は気になるけど、中の人が良く分からないし・・・って人は、エンポリまで来ていただければ、お会いできますのでお気軽にどうぞ。
AISDCの詳細は・・・では今日は @WeekenderBK さんの記事をご紹介😀
⇒https://t.co/lOtvF29Q4E pic.twitter.com/LPNchgBLYB— タイ就職のチャイカプ@since2013 (@genchisaiyou) 2018年3月10日
riwigo 1名

普段は使わないけど、友だちが来タイした時に見て予約したりしてます。
The 1 Card 1名

Chatuchak Guide 2名

major movie plus 2名

go wab 1名

Lalamove 1名

引っ越し費用が安く上がるので引っ越しのハードルが下がる便利アプリ
私がバンコクで引越ししたときは、その辺のピックアップトラックのおっさん捕まえてやりました(1200THB)。
これ使っても値段がそんなに変わらないなら、次回は使って見ようかしら。
Traveloka 1名

タイ国内線の場合、プロモを使うとLCCのホームページより安くなるケースが多い
他にも、タイで買える化粧品情報、セールのお知らせをゲットできるsephoraとか、タイで現在放送されてる映画をすぐチェックできるSF sinemaなども声があがっていました。
(おまけ)タイに限らないけど、使えるアプリ
050+

Joy sound

Tさんオススメのマイクは下記のスマホ用マイクとのこと。こういうのも売っているんですねぇ~。↓

Neuron(ニューロン)

2019年からバンコクでもスタートしました。
これはなかなか楽しいです:D
楽しいw
もはやハマりつつある… https://t.co/AD5KsdjORT pic.twitter.com/Yo9gKl9rrZ
— タイ就職🇹🇭チャイカプ@複業×副業×バンコク (@genchisaiyou) August 11, 2019
まとめ、感想
集計、ヒアリング等々でめちゃくちゃ時間がかかりました・・集計関連の記事は、誰かアシスタントでも雇わないと、もう無理ですねw
先日はフリーペーパーでもアプリ記事が出ていましたが、タイでもカテゴリ別に、利用しているアプリの寡占が進みつつあるなぁと感じました。
皆さんも色々と活用してみて、より暮らしやすいバンコクライフをお過ごしください。
注意点、手続き、移住後に必要となる情報をまとめた記事一覧は下記リンク先から確認してみてください
▼バンコク生活をより便利にしたいなら、こちらも読んでみましょう▼
最新情報をお届けします
Twitter でchai krap bkkチャイカプをフォローしよう!
Follow @genchisaiyou
チャイカプ


最新記事 by チャイカプ (全て見る)
- 【ヤバイ】これからタイに移住すると老後を迎える前にいきなり不幸になる可能性が高まる理由(安心の老後生活に向けて) - 2020年9月28日
- 明日から仕事がない!と困り果てないために、今からできる事をご紹介! - 2020年7月31日
- 会社をクビになった!クビになる理由を覚えて回避しよう! - 2020年7月8日