ワイズ – wise– (旧トランスファーワイズ)を利用した海外送金サービスの使い方についてご紹介します。
留学、ワーホリ、海外インターン、海外移住予定、ノマド、すでに海外在住している方には非常にお得な海外送金サービスです。
海外送金できる機関はいくつかありますが、今回は私が実際にメガバンクと楽天銀行で振り込んだ際の手数料との比較も併せて載せてご紹介していきますね。
目次
wise(旧transferwise)とは?
wise(旧名称transferwise)はオンラインでできる海外送金サービスです。
記事公開後にこんな質問をいただきましたが、もちろんできます。
香港・ドル(HKD)は香港にある個人もしくは法人口座へ送金ができます。
その他の国は以下詳細をクリックしてご覧ください。
wiseの海外送金サービスを利用するメリット×3つ
- 送金手続きが簡単で時間がかからない
- 送金されるスピードが他と比べてめちゃくちゃ速い
- 送金手数料が圧倒的に安い
wiseのメリットはずばり手続きに時間がかからず、送金スピードが速く、送金手数料が圧倒的に安い点です。
送金手続きが簡単
いわゆる銀行窓口で海外送金をする場合は、
↓
依頼書の記入をする
↓
自分の番が来るまでその場で待つ
↓
必要書類の提出をする
このように多くの時間をかける必要があります。でもwiseなら支払いはwiseの国内口座へ振り込むだけなので、オンラインバンキングです。
アプリやウェブで手続きをすれば、スマホで簡単に家にいながら海外送金ができちゃいます。
送金されるスピードが早い
着金までの所要時間は、受取銀行の処理によって時間は変わりますが1〜2営業日で着金できます。
後述しますが、早ければ私の場合は当日中には送金されていました。
なお、なかなか着金できていなくて心配な方、操作がよくわからなくて困っている方向けの日本語カスタマーサポートもあります。
これもwiseの大きなメリットですよね。
送金手数料が安い
一般的に銀行から海外送金をする場合にかかる手数料は以下のようなものがかかります。
- 送金手数料:送金銀行に支払う海外送金の手数料
- 受け取り手数料:受取銀行に支払う海外送金の手数料
- 中継銀行手数料(コルレス手数料):送金時に中継する銀行が徴収する手数料
- リフティングチャージ料:両替せずに同一通貨を送金するときに発生する手数料
wiseは国内送金を活用しているため中継手数料の発生がありません。
送金前のシミュレーションで表示された額がそのまま送金できます。(一部中継手数料が発生するケースは注意表示されます)

上記のようにサイト上にも手数料の比較記載がありますが、実際にどれくらい安いのか?気になったので自分のお金でやり比べてみました。
・三井住友銀行:約25,000円(2019年当時)
・楽天銀行:約20,000円
・wise:約8,000円
他の銀行レートの詳細が気になる方は以下の+マークをクリックしてみてください。
このようにメガバンクにしろネット銀行にしろ、いずれも手数料が高い結果になってしまいました。
そこで活用したのが今回ご紹介しているwiseです。
wiseで海外送金をする手順と使い方
wiseはPCとアプリいずれからも登録ができます。大まかな手順は以下のとおりです。
なお、実際に送金する日の手続きを簡単にしておきたかったので、事前に本人確認ができないかな?と思い問い合わせたのですが、
残念ながら送金手続きまで進めないと本人確認の作業は行うことができないとのこと。
準備しておくもの
以下の物をご準備下さい。
- 顔写真付きの運転免許、パスポート(マイナンバーカードがない場合)
- (注1)住所確認書類(マイナンバーカードがない場合)
- (注2)マイナンバーカードorマイナンバー通知カード
- 送金先情報
- ペンとメモ用紙(4桁の認証コードを書き、顔写真を携帯などで撮影する)
マイナンバーカードは手に入れるまでにものすごい時間がかかります。
郵送手続きも含めて約2か月。さすがデジタル後進国の日本です。
私はマイナンバーが出来上がるのを待ちましたが、問い合わせたところ、どうやら持っていなくても対応できるようですね。
日本に住民票を入れればマイナンバーが記載されているんですよね。そちらを提示すれば手続き可能とのこと。
①wiseに無料登録をする
PCから登録する場合の手順とスマホからの手順はそれぞれ以下に記載しておきます。
パスワードは「文字と数字を両方含み、最低9桁の文字列」が必要です。忘れないようにメモをしておきましょう。
②送金額を入力する

メール、パスワードを登録すると、そのまま送金額の設定画面になります。
送金したい通貨を選び、送金額もしくは受取額を設定しましょう。いずれかの金額を設定すれば、もう一方は自動的に計算されます。
わたしは日本からタイの自分の口座に100万円を送金するので送金元を日本円、送金先をタイバーツで設定。入力ができたら「続行」を押します。

個人アカウントを選んでください。

送金元の情報を入れる画面になるので、自分(送金人)の情報を入力。入力する項目は次のとおりです。
国 | 日本にお住まいの場合は「日本」 |
---|---|
名前(ローマ字) | パスポートに記載されている通りに氏名を入力 |
名前(カタカナ) | 氏名をカタカナで入力 |
生年月日 | 日、月、年(西暦)の順番で入力 |
職業 | 会社員、大学生、専業主婦などを記載 |
住所 | 市区町村以降の住所を入力(例:六本木7丁目8番6号) |
市区町村 | 市区町村を入力(例:港区) |
郵便番号 | 郵便番号をハイフンなしで入力 |
都道府県/州 | 都道府県を入力(例:東京都) |
電話番号 | +81(日本の国番号)を選択し、日本の番号の最初のゼロを抜いた数字を入力(例:090-1234-5678 の場合は 9012345678 と入力) |
③受取人の口座情報を入力する

送金先は「自分自身」を選択。

次に受取人のメールアドレス、口座名義、口座情報を入力しましょう。
送金目的を聞かれますので選択。私はタイでの生活費なので生活費用をチョイスしました。
④本人確認を行う

本人確認は30分以内に終わらせる必要がありますのでご注意ください。
審査終了後に本人確認がネット上でできなかった場合、ご自宅に住所確認書類(アクティベーションコード)が郵送されます。
住所記載は間違いのないようしましょう。用意するのは先ほど申し上げた以下の物です。
(もしくはマイナンバー通知カードorマイナンバーがわかる住民票)
●顔写真付き身分証明書
(日本発行のマイナンバー、運転免許証、在留カードなど)
●カメラが付いているスマートフォン
(自撮り写真を撮影しアップロード)
●手のひらサイズの紙(付箋など)&ペン
(4桁の認証コードを書くために必要)

わたしはマイナンバーカードを選んで進めましたので、そちらをご紹介しますね。
本人確認書類の撮影

次のステップで、認証コード(4ケタの数字)が提示されます。
認証コードを紙に書き、本人確認書類の下において一緒に映るよう撮影しましょう。

写真撮影は表面以外にも、裏、斜め(立体的)の合計3点が必要です。
本人確認セルフィー(自撮り)画像の撮影

口座開設者本人であることを証明するためにセルフィー画像も撮影します。認証コードが読めるように紙を持って撮影してください。
⑤指定先の口座へ入金する

受取人を設定していない人はここでも設定できます。登録済みの方は自分の口座を選択。入金方法はオンラインバンキング。

Wise Japan(ワイズ ジャパン)の日本口座(三菱東京UFJ銀行)に送金したい金額を振り込みます。
振込先の情報が表示されるので、表示された情報をもとに振込を完了させましょう。
ここまで進んだらご自身のネットバンキングの口座を開いて送金を完了させましょう。
なお、「後で振り込む」を選んでその場ではなく後で振り込むこともできます。
銀行振込が完了したら再度アプリを開き、振込先情報の下にある「振込が完了しました」というボタンを押しましょう。
なお、スマホで手続きを進めていると表示されませんが、PCで確認した際には以下の注意事項がありました。
お振込みの際は、お客様の氏名と会員番号(P●●●●●●●あなたの会員番号)を「依頼人名」欄へご入力ください。
弊社は振込名義を基に送金手続きへの紐づけを実施するため、会員番号のご入力をお忘れの場合は入金確認にお時間を頂戴する場合がございます。
また、記載された氏名や会員番号が登録情報と一致しない場合は、送金手続きを進めることができません。
カトウアイ
⇒「P123456」または「P123456カトウアイ」
※「P」も必要ですので省かないように
海外送金や振り込みに関して個人的に気になったQ&A
手数料は振り込みに比べて約4~5倍取られますので、安く済ませたい場合は銀行振込を選択しましょう。
なお、多額の送金を複数行う場合、追加情報の確認(送金目的や収入源の証明)が求められる場合があるようです。
このような追加事項の確認は、各国の法令や規制遵守のために行っているとのこと。
⑥海外送金の振りこみ後の進捗

アプリでも状況の過程がわかりますので安心ですね。タイの口座に確認できるまでには2営業日ほどかかるとのこと。

スピードでもwiseが早いですね。2営業日と記載がありましたが、まさかの当日に受け取りができていました。
285,819THB(991,792円)が今回振り込みできた金額です。この日の為替は1THBで3.47円
100万円送金をして991,792円残ったので、差額の8,208円が手数料として取られています。
ちなみに画面上の277,008THBは先ほどご紹介した楽天銀行から振り込みした場合の金額です。wiseが圧倒的にお得ですね。
追記:タイから申請した3回目以降はなぜか早かった(2021.10.6)
タイに戻ってきてから、改めて楽天銀行→Wise→アユタヤ銀行への送金を100万円ほど試してみましたが、やはり速いです。
↓
14:41 wiseから処理を受けた旨をメール受信
↓
14:42 アユタヤ銀行で着金の通知
なぜかさらに早くなっています 笑

ちなみに上記画像はバンコクで最もレートが良いと言われる緑のスーパーリッチで100万円を同日バーツに両替した場合のレートです。
- 受け取り301,778THBで手数料は7,667円(Wise)
- 受け取り301,500THBで手数料は6,749円(スーパーリッチ)
まとめ
3社(+両替所)の手数料比較(100万円あたり)は改めて下記の通りです。
・楽天銀行:約20,000円
・スーパーリッチ:約7,000円
・wise:約8,000円
海外送金が必要な方はまずは一度、自動シュミレーターでwiseの手数料の安さを確かめてみてくださいね。
▼海外へ出るなら、こちらも読んでみましょう▼
最新情報をお届けします
Twitter でchai krap bkkチャイカプをフォローしよう!
Follow @genchisaiyou
チャイカプ
タイ中心に部屋で働くのが好きな人です。
【経歴】新卒ブラック社畜→ニート→海外就職+副業→海外テレワーク+複業。
35歳から副業で毎月6桁くらい事業投資(複数サイト運営)。2021年からタイで金融投資(米&全世界)を開始。2031年からは自分の事業だけでサイドFIRE予定です。
▶詳しいプロフィール

最新記事 by チャイカプ (全て見る)
- クラビ観光!島とビーチでリゾート気分を満喫してきました - 2023年1月9日
- クラダン島のホテル「ザ セブンシーズ リゾート (The Sevenseas Resort)」に宿泊してきた - 2022年2月15日
- 二拠点生活(デュアルライフ)のおススメ!日本と海外でやった際の費用・物件・仕事について - 2022年1月31日