休みの日まで会社に拘束されるのか。。。
古くからの慣習もあり、土日に会社のルールで出社させられて困っている方、多いですよね。
わたしも昔いた会社がそうでした。本日はそんな「社員旅行」に関するみんなの本音、会社の本音、そして上手に断る方法を紹介します。
なおわたしは入社1年目に参加して以降、その後は1度たりとも参加していません。そのあたりの思考や行動方法も併せてご紹介しますね。
目次
社員旅行に行かない方が多数派?

転職サイトのキャリコネ転職サービスが2016年に実施したアンケート結果が面白い数値をたたき出していたのでご紹介します。
同社が「社員旅行に行きたいと思いますか?」というアンケートを実施
結果、総投票数3万3115件のうち、「行きたい」という回答はたった8%だったそうです。
8%ってすごくないですか?100人いたら8人しか行きたくない。普通に考えたら、大多数の意見が通りそうなものですが、そこは日本人の悲しき習性。
台風でも無理やり出社するくらい、周りの空気を忖度することにかけては世界一ですからね。
ちなみにキャリコネや転職会議は会社の本音の口コミを集めている転職サイトなのですが、登録して見てみると面白いですよ。
表では綺麗ごとを言って採用している会社の、リアルな事実が嫌というほど見ることができます。
女性の社員がひたすらお酌が当たり前みたいになってて
てめえのためのコンパニオンじゃねぇんだよ!
言葉は荒いですが、まぁこれが本音ですよね。無意味な忖度、前例踏襲。なぜ会社は社員旅行をやりたがるのでしょうか?
社員旅行:会社側の本音


よっぽど頭の悪い、古い価値観で凝り固まった50代以降の経営者を除き、今の若い経営者の方たちは「社員旅行」そのものには価値がないことはわかっています。
それでも決行する理由はなんでしょうか?主に3つの理由があります。
簡潔に言えば、安くこき使って従順に働いてくれる人形を増やしたいんですよね。
- コミュニケーション不足の解消
- 団結心、仲間意識を構築し、辞めづらくする
- 福利厚生の一環として損金処理
「コミュニケーション不足」の解消
社員同士の「コミュニケーション不足」を解消するためという話は多いですね。ただ、よく考えてほしいのですが。。。
本来であれば、コミュニケーションが必要なのであれば、それは仕事のうちなので業務時間内にやるべきことです。
とか能天気なことを言って喜んでいる人は、本当に都合よくつかわれているだけなので、そこはしっかりしてほしいです。
団結心、仲間意識を構築
社員同士の団結心、仲間意識を構築し、会社を辞めづらくする。これは大きいですね。転職したくなる理由は、シンプルに言えば3つです。
- 給料
- 働く環境(残業、禁煙、駅近い、etc)
- 人間関係
1番は給料。2番が労働環境。ただ、現在右肩上がりで伸びていないような業界・会社では、これらを満たしてあげられないので他で補う必要があります。
そこで社員旅行ですね。普段よりプライベートに近い顔で接する親近感、そして共通の体験をしたという事実を刷り込む。
社員旅行に行った人間同士での思い出話の共有。こうやって会社に縛られて洗脳されていく社畜のいっちょあがりです。
誰かが会社を辞めようとなったときに、日ごろから社外へのつながりを作らせないでおく。
社内の社員仲間から反対を受けるor相談させやすい状況を間接的に作らせる。ただでさえ離職率はどこも高いですからね。
何も考えていない社員からは福利厚生として感謝までされる制度、それが社員旅行。経営者としてやらない理由がないですよね。
福利厚生の一環として損金処理
国税庁によると「4泊5日以内で」「社員の50%以上が参加している」「旅行代金は1人約10万円程度」
この条件を満たして入れば、社員旅行は会社にとって節税になります。
ちなみに、社員旅行に行かなかった社員へ現金支給などをすれば、福利厚生費とはならなくなります。
この場合、「給料を支払った」とみなされてしまうので、源泉所得税の対象なるわけですね。
なので、行かない人間には不公平だろうと何も渡すことはできません。
まぁ不公平どころか、「むしろ何もいらないからそっとしておいてくれ!」という人が多いとは思いますが。
さて、なんとかして評判を落とさずに社員旅行に参加しない方法はないのでしょうか?
社員旅行の断り方
しかも交通費無し、お給料無し。
なにこれ、罰ゲーム?
親睦深めるまえに暑くて化粧も落ちるし、倒れる
これだけ行きたくない人が圧倒的に多いのに、断れない理由。それは自身の「昇給・昇進の印象にかかわるから」ですよね。
私から言わせると、そんなもん気にしても人生の根本的な解決にはならないのであまりオススメはしません
しかし、そうはいってもできるだけ円滑に仕事を進めるためにも、少しでも良い印象を残しておきたい気持ちはわかります。
上手な断り方としては以下のような方法です。
- 家族関連の行事:冠婚葬祭
- 友人関連の結婚式
- この日限定でも怪しくないイベント
冠婚葬祭
「家族や親戚関係の行事」という名目で社員旅行を断るのは1番角が立たないやり方ですね。
注意点は身近すぎる親族は避けた方が良いですよ。上司から真剣に心配されたり、場合によっては祝儀、香典、式への出席など余計な気を使われます。
わたしも昔、まだはっきりと断れない頃に「じいちゃんが死んだんです」と伝えたところ、めちゃくちゃ心配されました。
当時の上司が、小さい頃はまさかのおじいちゃんっ子だったというオチですね。うまく断るはずが、なぜか罪悪感まで感じる始末でした(苦笑)
家族づきあいが日ごろから強いことを言いふらしておいて、そのうえで遠い親戚の葬式などにしておくと、行かざるを得ない空気を作れますよ。
友人関連の結婚式
友人の結婚式も使いやすい断り文句です。大事なことは「何日にどこで誰が結婚して、何人くらいの出席率、帰り際の引き出物」これくらいは話を作っておきましょう。
会社の近く、上司の家の近くの式場はもちろん避けてください。できるだけ会社の人間が関わりあいのない場所でやっておくのが良いですね。
「証拠を見せろ!」とまでは言ってこないとは思いますが、以前に参加した写真くらいは改めてカメラフォルダの最新の位置に保存しておくと完璧です。
普段から結婚式の写真を友人から確保しておくのもよいですね。
この日限定でも怪しくないイベント
冠婚葬祭よりは理由が弱いですが、それでもこの日じゃないと駄目だったんだなと思ってもらえる内容であれば、充分に使えます。例えば、
『インド就職をして疎遠になってしまった大親友が帰郷するんです。〇年ぶりに会えるので』
とか
『歯医者、眼科産婦人科の定期健診=この日しか予約が取れなかった』
などは比較的使いやすい理由となります。
社員旅行に行かないための断り方:まとめ


旧体質の会社を中心に、まだまだ会社=家族のようなかかわり方を求めてくる企業が日系企業だと多いです。
土日に社員旅行で先輩・同僚・部下気を使い、月曜から仕事では心も体も全く休まらないですよね。
ひどい会社では社員旅行用に給料から積立金を取るところもあります。私の新卒で入った会社とかまさにそれをやってましたね。
あほくさいので、金払いつつも2年目以降は参加しませんでしたが、今思えば返金巡って裁判でも起こしておけばよかったなぁ。
本質を言えば社員旅行などという変動費ではなく、
- 社員1人1人の給料という固定費を上げてあげる
- サービス残業を0にする
- リモート勤務OK
こういう方向性にしないと、近い将来は人は定着していかないでしょう。古い考え方の会社に勤めているとどうなるか?
会社に貴重な時間という人生を捧げても、あなたの人生までは保証してくれません。下手したら、一緒に沈みます。
そうならないためにも、勤務時間外はあくまでもプライベートの場として時間を大事にしていきましょう。
そして、個人で稼ぐ能力を早い段階でつけることで、将来生き残れるようにしておくことが1番大事ですよ。
国や会社が変わるのを待っていたら、あなたは不満や愚痴を抱えたまま会社に居残る先輩方と同じ一生を終えることになります。
本当にそれでいいんでしょうか?社員旅行を断った時間で、全力で自己投資しましょう。
わたしの場合は自分の心に素直に従った結果、最悪昇給や昇進ができなくても、生きられる道を選ぼうと思い、複(副)業をはじめました。
いつ会社から必要がないと言われても問題ない仕組みを人生に取り入れる。
それだけで、周りの空気や意見なんて無視して好きなこと言えるので、ストレスがめっちゃ減りましたよ。
安いし低い。これでサビ残とか、奴隷と変わらないな…
・中小企業の昇給率「1.45%」。25万円の給与なら3,500円前後。
大企業の昇給率は「2.59%」。25万円の給与なら6,500円前後https://t.co/0aWP0XbXWY
— タイ就職のチャイカプ@ 🇹🇭複業 (@genchisaiyou) 2018年6月22日
そもそもこの事実です。25万円の給与なら昇給といっても3,500~6,500円しか上がらない。
昇給率なんて、スズメの涙の会社がほとんどなんですよね。自分で稼ぐようになったら、このくらいの額は余裕で回収できます。
実際にわたしはブログで稼ぐようになり、今では毎月の本業よりも稼げるようになっています。
周りと一緒に社員旅行に対する愚痴を言い合って慰めあう時間があるなら、すぐに一歩踏み出して己の力で稼ぐ世界に入っておくことをおススメします。
▼副業するなら、こちらも読んでみましょう▼
最新情報をお届けします
Twitter でchai krap bkkチャイカプをフォローしよう!
Follow @genchisaiyou

チャイカプ
タイ中心に部屋で働くのが好きな人です。
【経歴】新卒ブラック社畜→ニート→海外就職+副業→海外テレワーク+複業。
35歳から副業で毎月6桁くらい事業投資(複数サイト運営)。2021年からタイで金融投資(米&全世界)を開始。2031年からは自分の事業だけでサイドFIRE予定です。
▶詳しいプロフィール

最新記事 by チャイカプ (全て見る)
- クラビ観光!島とビーチでリゾート気分を満喫してきました - 2023年1月9日
- クラダン島のホテル「ザ セブンシーズ リゾート (The Sevenseas Resort)」に宿泊してきた - 2022年2月15日
- 二拠点生活(デュアルライフ)のおススメ!日本と海外でやった際の費用・物件・仕事について - 2022年1月31日