就職を考えてるんだけど、
どんな雰囲気なのかな?
私は以下リンク先にあるベンチャー企業を辞めたのち、2011年〜2012年まで、社団法人で働いていました。
本日は社団法人で働く際の年収、メリット・デメリット、働き方などをご紹介します。
社団法人の雰囲気

私が働いたのは社員数10名程度の小さな社団法人。
社長は基本出社せず、マネージャー3名と各チームに2〜3名の社員か契約社員がいました。
マネージャーは40歳くらい、1人だけ30歳の方もいましたが、正社員はその年代でした。
契約社員や派遣社員は20代が多かったです。
朝に何故かラジオ体操をやる習慣がある、古い慣習文化の会社ですね。
前職と比べてルールがかっちりしてるので、かなり驚きました。
決して大きな組織ではありませんでしたが、それでも硬直したルールと慣習はあるんだなと肌で感じることができますね。
業務内容

当時は都営やメトロがトンネル内における携帯電話の電波が通る工事をしてまして。
工事会社↔︎社団法人↔︎都営やメトロ
この橋渡し係の仕事ですね。工事期間の管理とか、電波がきちんと入ってるかの確認とか。
ちなみにFaxを多用してましたね。(笑 )非効率だらけで無駄な仕事が多かったなぁ。
世の中にはいらない会社や業務が多いんだな〜と、ここではじめて実感できました。(笑)
社団法人で働くメリット・デメリット

働くメリットは残業が少ないことですかね。月に20時間してれば多い方ではないかな、と。
あとは変化が少なく、むしろ嫌う傾向にあるので、落ち着いて働きたい方は良いかと。
デメリットは自分の成長に繋がる実感は0ですね。(笑)リテラシー低いおじさんとのコミニュケーションスキルは伸びます。
社団法人でもらえた給料

平社員で、マネージャーはくらいはもらっていました。
地下鉄の工事って、終電後から始発までしかできないんですね。
なので深夜の電話当番をしている平社員の方は、夜勤手当含めて月に50万くらいもらってたようです。
何もなければ仮眠してるだけなので、美味しいですけど、何かあったら答えられる知識は必要。私はできなかったです。
社団法人へ就職・転職するには
dodaなどで探せば出てきます。あとは会社の雰囲気や傾向は似てますが、細かな口コミとかはキャリコネなどで確認しておくと良いです。
民間に比べてリテラシー低めなので、社員よりも派遣や契約社員の方が口コミを書いてくれているケースが多いです。
社団法人で働くのに向いている人は、
- 定時で帰りたい
- 複(副)業したい
- 言われたことだけをやりたい
上記の人にはおすすめです。私は早く帰ってWワークをしてました。ゲストハウスの夜勤受付を18時〜0時半。住み込みで働いていました。
家賃0円だったので、たくさん貯金できましたよ。
なお、特に社員にこだわりがない場合は派遣社員でも社団法人の求人募集はあります。
最新情報をお届けします
Twitter でchai krap bkkチャイカプをフォローしよう!
Follow @genchisaiyou
チャイカプ


最新記事 by チャイカプ (全て見る)
- 【ヤバイ】これからタイに移住すると老後を迎える前にいきなり不幸になる可能性が高まる理由(安心の老後生活に向けて) - 2020年9月28日
- 明日から仕事がない!と困り果てないために、今からできる事をご紹介! - 2020年7月31日
- 会社をクビになった!クビになる理由を覚えて回避しよう! - 2020年7月8日