この記事では海外赴任することになった際に必需品となるものについて紹介しています。
海外に赴任する際は急に決まることもあり、国によって何を準備したら良いかは分からないですよね。
今回は特にタイに赴任することになった場合を想定し、ご紹介します。
そんなお悩みを解決するべく、私の経験+周りの駐在員の方の話も聞きながらまとめてみました。
ちなみに私は2013年12月にタイに移住しました。海外転職した当時はタイに旅行したことはあっても、生活をしたことがそれまでなかったんですよね。
だから何が必要で何が不必要か100%完璧には判断できませんでした。
結果、わたしは羽田空港で超過料金扱いを受け、アディダスのスニーカー(1万円相当)を捨てて余計なものを詰め込んで渡航しました。
タイは比較的何でも揃うので、今思えばもったいなかったなぁ、、、と。
というわけで、タイにお引越しするにあたって、私が「海外生活に持ってきてよかったもの」「いらなかったもの」を列挙いたします。
具体的には
- 持っていく必要がなかったもの
- 持っていくべきもの
- 無くてもいいけど、あると便利なもの

この順番でご紹介していきます。
なお、持ち物以外にも海外に出るとなかなか治せないモノはありますよ!以下リンク先も参考にしてください。
Amazonギフト券を自分用にチャージするたびに最大2.5%分もらえます
1度の チャージ額 |
通常 会員 |
プライム 会員 |
5,000~19,999円 | 0.5% | 1.0% |
20,000~39,999円 | 1.0% | 1.5% |
4,0000~89,999円 | 1.5% | 2.0% |
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
目次
海外生活の必需品~私が持って行く「必要がなかったもの」
変圧器
タイの電源プラグ・コンセントの形状は、日本と同じAタイプが使われています。変換プラグなしでも日本のコンセントに差し込むことができますよ(電圧は違います)。
電圧が違うのか!と思って、私は全世界対応の変圧器/変換プラグを買ったのですが、、、これ、すごく重いんですよね。苦笑
海外旅行に行く時くらいにしか使わないですし。重量制限考えると別に無理して持っていく必要はなかったな、と。
なぜなら、全世界でに販売されているiPhoneなどの携帯電話、デジタルカメラ、ノートパソコン等の充電器は、220Vに対応している製品も結構あります。
説明書や家電量販店のお兄さんに対応電圧を確認してみるのが、おすすめです。
フローリング用取り換えシート(ウエットタイプ)
売っていないと思って靴を入れるスペースに詰め込んできました・・・w
DAISOのような均一ショップはありますので必要がなかったですね。
ユニクロ、H&M等の衣類
古着屋が好きなので、安物衣類は現地調達が可能ことは知っていました。
ただ質がある程度良くて長く使えるユニクロ系はないだろうと思っていましたが、ユニクロ、H&M、GAPなどは駅から歩いてデパートに買いにいけます。
大型家電や家具
テレビ、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、クーラーといった大型家電や、テーブル、タンス、ベッドなどの家具。これらは必要ないです。
だいたい入居したアパートやコンドミニアムに付いてます。小さな家電であればスーパーで安く買えます。
また、サービスアパートメントならメイドサービスがあったので、そもそも自分で掃除を一回もする必要がありません。
日本の調味料
日本食が恋しくなりますが、調味料に関しては日系のスーパーで調達可能です。
バンコクなら、フジスーパーという日本人向けスーパーに日本の調味料があります。
それにバンコクであれば日本からくる旅行者も多いです。旅行で来る友人に頼むこともできますよね。
なお、わたしは自炊をしませんが、毎日のように外食で日本食を食べられています。そういった環境があれば、心配無用ですね。
海外生活の必需品~これは持っていく必要あり
ノートパソコンやタブレット端末
現地で売っているOSは英語版が多いため日本語が必要な人は持ち込んだ方がよいかと思います。使い慣れているPCじゃないと、最初はなにかと余裕がないのでストレスにもなりますし。
私は当時1.5KgのPCを購入しましたが、タブレットを持っていない人はもっと軽くてある程度のCPUを積んだものを選ぶといいのじゃないでしょうか。
私はこちらのNECのシリーズを購入しました。軽くて持ち運び安いので、短期旅行なんかにも持参しています。
そういえば、タイでは日本語キーボードは売っていませんので、使いたい方は日本からPCを持参する必要がありますね。
外付けHDD
データのバックアップ先として、PCに入れておけるタイプのSDカードも買っておきました。まぁクラウドに置くケースが多いのですが、物理環境にもおいておこうかな、と。
モバイルバッテリー
慣れない国で携帯のバッテリー切れは切ないですよね。タイでも安く売っているし使えるんですけど、品質がね。。。w
fortune town(フォーチュンタウン)という電気街でも買えますが、わたしは買ったら3か月で壊れました・・。(笑)
出張や旅行の移動で充電もすぐになくなると思うので、日本から持ってくる方絶対に良いです。この充電器はコスパ良いですよ。
SIMフリー携帯
空港ですぐにSIMカード買って使えるようになりますからね。今は日本でも売っているんですよね?良い時代になりましたね。なお、
という人もいますが、おすすめしません。データはSIMに紐づくので、この番号で銀行口座の登録なんかもしますよね。色々と面倒なことになりかねません。
ちなみに知人で出会い系アプリの登録もしていて、後任者に思いっきりバレて話題になっている人がいましたね・・・(笑)
毎日触る道具を買う費用をケチるのはやめた方がいいですね。
海外用ドライヤー
タイの電圧は200-220ボルトV。日本の100V対応機器は使用出来ません。
変圧器は重たいので、海外用ドライヤーを購入してきたほうがいいですよ。
電圧切替スイッチが付いているタイプが便利です。
髭剃り
肌が弱い人にも優しい髭剃りは海外だと輸入しなければならないことが多く、高いです。替刃も含めて日本から持っていくと良いですね。
これはAmazonでもベストセラー1位になっていますね。
電子書籍(Kindle)
バンコクでも本を購入は出来ます。しかし、空輸なので比較的新しい本は高いんです。約2倍です。
という方には電子書籍ですね。iPhoneのKindleアプリはサイズによっては画面が小さくて読みにくいし、充電減りが激しいのでkindleやipad等がよろしいかと。
目薬
どこを探しても目薬が売っていません。これだけ街が発展しているのに、ないんですよねぇ。ドライアイの方は忘れずに大量購入しておくことをおススメいたします。
タイ人に配れる日本らしいお土産
東京ばな奈や抹茶味のキットカットとか。でも、これらもタイで購入できることに最近気づいてしまいました。
無くてもいいけど、あると便利なもの
体重計

安いタイプの体重計ならスーパーでも買えます。また、上記画像のように、街中でコインを入れると体重を測れる場所もたまにあります。
とはいえ、数値をしっかりとって管理したいのであれば、良い製品を買っておきたいですよね。
新しい生活になると、知らない間にストレスがたまっていて、太りやすくなる人って多いです。出張者との飲み会とかも増えますしね。
良い体重計はタイで買うと高いので、気になる人は買っておいてもいいと思います。このオムロンの体重計は薄いし場所も取らないのに高性能でおススメです。
体重だけでなくBMI、骨格筋率や体年齢まで測定できます。
コンタクト
これはタイでも買えます。とはいえ、常用してるものは人によってまちまちですよね。
目に入れるものでもあるので、最初は予備を持ってきて、現地で売っているかどうかを確認するのが良いですね。
ゴルフ用品
駐在員の休日=ゴルフという人がほとんどですね。内勤だと少ないんですけど、それでも確率が高いです。お付き合いってやつですね。
ゴルフ場はタイなら日本に比べて安いので、プレーヤー1人につきキャディさんが1人、カートも一台付けて回るイメージです。
ゴルフ用品はデパートとかでも売っているんですが、ちょっと高いんですよね。まぁ一般のタイ人には必要ない商品ですからね・・・。
日本で買ってもってこれるものは持参した方がいいです。
スマートフォン車載ホルダー
スマートフォンを車のダッシュボードに固定するためのホルダーですね。
海外駐在であれば自分で運転することはまずないですけど、車をこちらで運転する予定のある方は是非。
カーナビ、こちらは基本ございませんので。運転しながら携帯カーナビを見るには便利かと思います。
それ以外には、
- 使い慣れた薬
- ポケットティッシュ
- 真空パック
ツルハ薬局もありますが、念のため持参するのが良いですね。
トイレには紙がないこともあります。まぁデパートにはありますけどね。街中では無料で配ってはいません。
持って行く、、、というよりは荷物をまとめてスーツケースに詰める際に、使うかなと。特に衣類ってかさばりますからね。
海外生活をやる中で最初の渡航って何かと不安ですよね。海外移住、というかタイへの移住が決まった際には是非参考にしてみて下さい。
まぁでも最悪パスポートとお金(現金・カード等)があればなんとかなりますからね。それだけはお忘れずに。
追記:一時帰国時に購入してきました
USBポート
こちらはポートが4つあるUSB用のアダプターです。友人とカフェで作業するとき、また家にお客さんが来る時にも重宝できると思って買いました。
iphone6以降とタブレットユーザーは2.4Aを使用して、それ以外は1.0Aを利用します。全世界の電圧に対応しているので旅行にも便利です。もちろんタイでも利用できています。
PC
今回の一時帰国で買った富士通13.3型ノートPC💻
重さを最重視したので、わずか
\0.776kg/
超軽くて満足です。ある程度のスペックもあるので、これで仕事頑張れます。
FMV LIFEBOOK UHシリーズ UH75/B1 FMVU75B1B https://t.co/qfM7p2Jnrq
— タイ就職のチャイカプ@ 🇹🇭複業×副業 バンコク (@genchisaiyou) 2018年7月29日
PCを買い換えました。富士通13.3型ノートPC。私は赤色をチョイス。重さを最重視したので、
わずか\0.776kg/
軽いは正義。超軽くて満足です。仕事で移動も多いので大変助かっております。
ある程度のスペックもあるので、これで仕事を頑張れます。
追記:タイで働いている友人にも聞いて見ました。
駐在員、現地採用として働いてる友人にも『タイ生活をする上で、わざわざ日本から持ってきたもの』を聞いてみました。
サーモンの切り身や、サバなどを置くと、センサーで美味しく焼けます。塩を振った手羽先など置くと焼き鳥ができます!
とのことで、かなり力説を受けました。amazonのレビューも、
焼き魚が食べたいけど部屋の臭いが気になる(特にマンション住まい)の方にぜひおススメします。
キッチンが狭いので購入するのを躊躇していたのですが思い切って買ってよかったです。
かなり評価が良いみたいです。タイは日本でいう換気扇がないんですよ。
かなり高い物件でもないんです。風を送るだけの扇風機みたいなのはあるんですけどねぇ。。。
なので、煙が出やすい料理をしたい方には、こちらはかなりオススメかと思います。
amazonで買うなら先にギフト券をチャージするとお得です
Amazonギフト券を自分用にチャージするたびに最大2.5%分もらえます
1度の チャージ額 |
通常 会員 |
プライム 会員 |
5,000~19,999円 | 0.5% | 1.0% |
20,000~39,999円 | 1.0% | 1.5% |
4,0000~89,999円 | 1.5% | 2.0% |
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
注意点、手続き、移住後に必要となる情報をまとめた記事一覧は下記リンク先から確認してみてください
▼タイ生活を便利にしたいなら、こちらも読んでみましょう▼
最新情報をお届けします
Twitter でchai krap bkkチャイカプをフォローしよう!
Follow @genchisaiyou
チャイカプ


最新記事 by チャイカプ (全て見る)
- どうなる?アフターコロナのタイ旅行(事前準備が大切です) - 2021年2月17日
- 【ヤバイ】これからタイに移住すると老後を迎える前にいきなり不幸になる可能性が高まる理由(安心の老後生活に向けて) - 2020年9月28日
- 明日から仕事がない!と困り果てないために、今からできる事をご紹介! - 2020年7月31日