帰国子女で海外経験を買われて日本で就職したのにも関わらず、自分のスキルが活かせてないと感じる事ってありませんか?
もしかすると、その会社は帰国子女のあなたには向いていない職場の可能性があります。
海外経験の長い帰国子女や留学生からすると、日本での働く環境や働き方は実は想像以上に特殊な環境であると言えるでしょう。
自分の肌に合わない会社で働き続けることが、果たして将来の為になるのでしょうか?
「何かが違う」と感じてしまった帰国子女の方は、今回ご紹介するポイントを念頭に入れて転職を検討してみるのがおすすめです。
就職する時にその会社の情報を調べる事は当たり前ですが、帰国子女の場合は”日本で働くこととは?”という事にも意識を向ける様にしましょう。
事前知識を頭に入れておくだけで、実際にそういった問題に直面した時も頭を抱える事は少なくなります。
目次
日本で求められている帰国子女とは

では、まず日本企業は帰国子女のどの様な所に魅力を感じて採用しているのかを考えてみましょう。
「海外経験豊富な人材を雇用しているのだから、グローバルな場で活躍できる!」
と勝手に決めつけていませんか?
相手が本当は何を求めているのかを明確に知る事ができれば、会社選びもよりスムーズに進みます。
もしも分からない場合は、直接質問する事ができる場(面接やインターン期間など)で探りを入れてみましょう。
通訳代わりになる英会話力
海外経験豊富な人材に求められているのは、第一にやはり英語力です。
最近では中小企業でも海外展開している場合や、国内でも英語圏のお客様を相手にしている場合があります。
たとえば海外の顧客とのやり取りの際に、通訳も兼ねてとしての英語力を求めらたり。
また、海外出張の付き添い要員を求められている可能性もあるかもしれません。
海外で培ったグローバルマインド
英語力ももちろんの事ですが、海外経験で培われた枠に囚われないマインドを求められている場合も多いと言えるでしょう。
国外での経験をすることで培われていく価値観は、これからグローバル展開をしていく日本企業で求められているスキルです。
海外生活をした事がない人と、海外生活を経験している人では持っている価値観が違います。
せっかく求められているその価値観を、存分に活かせる職場を探しましょう。
帰国子女が国内就職する時にぶつかる4つのポイント
そんな事にならないように、事前にどの様な事が起こりうるのか覚えておきましょう。
敬語は使える?日本語ちゃんと使えるの?
まず、留学生や帰国子女がぶつかる大きな壁は「敬語」です。
英語やラテン語などにも、丁寧な言い回しや単語はありますが日本語ほど複雑ではありません。
日本語には大きく分けて3種類の敬語が存在しているのをご存知でしょうか?
- 相手を立てる「尊敬語(そんけいご)」例:おいでになりますか?
- 自分の立場を下げる「謙譲語(けんじょうご)」例:伺います。
- です。ます。を語尾につける「丁寧語(ていねいご)」例:行きます。
外国語ではここまで細かく立場や使う状況に合わせて言葉を使い分けたりはしないものです。
日本特有のこの「敬語」を使えないとマナー違反だと見なされていまう事が多いのが現状です。
母国語の日本語を忘れない様に注意しておきましょう。
「え、ほんと?」「そうなんだ?」とか40代以上の男性に使うと、ムッと不機嫌になる人もいますね。
仕事がどんなにできても、人間として嫌われてると評価に繫がらず昇進・昇給が難しくなります。
自己主張は強すぎてない?
欧米などの英語圏では自己主張をしてこそ学校や職場で評価されます。
例えば、大学の授業などを思い浮かべてみてください。
アメリカの大学では、先生がずっと講義をするだけではなく必ず質疑応答の時間があり生徒だけでディベートをする時間を大切にしています。
では反対に日本の大学ではどうでしょうか?主に先生の話を聞く講義が多いとは思いませんか?
日本は発展しているものの、強すぎる自己主張が常に認められる訳ではない事を覚えておきましょう。
上司や顧客とのコミュニケーションであなたの意見を強くアピールしすぎてしまう。
そうすると相手が一歩引いてしまったり、より良い関係に持ち込むことが難しくなってしまいます。
出る杭は打たれる。
日本企業の特徴「察する」ことができる?
これも日本の古くからの風習の一つだと言えます。
相手が何を求めているのか、どう感じているのかを察して先回りをしながらコミュニケーションを取るのが日本人の特徴です。
「おもてなし」という言葉が流行りましたが、これは相手に対し想定以上の気遣いの心を持ちながらもてなすという意味で使われています。
海外生活が長い場合、会話の中で相手の意見をダイレクトに聞くのがコミュニケーションの一部になっている事がほとんどです。
というように相手に直接答えを求めるのではなく、あなた自身で相手を観察して察することが必要とされているという事を覚えておきましょう。
コミュニケーションの違いを理解している?
外国人とコミュニケーションを取る場合と、日本人とコミュニケーションを取る場合、あなたは全く同じ対応をしていますか?
長らく海外で過ごしている帰国子女や留学生は、海外のコミュニケーションに体が馴染んでしまっています。
上司や同僚の垣根なくフレンドリーに理解し合う様な関係性を日本の会社でも築けるのかどうか一度考えてみましょう。
ウザ!
と思われ、社内で浮いてしまわないように周りに合わせるという事も必要になります。
日系か外資系がどちらが肌に合うのか

帰国子女が覚えておきたい日本で働く時のポイントを読んだ上で、実際にあなたは日系企業と外資系企業どちらで働きたいと感じましたか?
その会社が何をしているかというのも大事ですが、自分を活かせる環境に身を置くという事もとても重要です。
長い社会人生活を送るであろう職場環境には、妥協をせずに自分が本当に求めている環境を選びましょう。
年功序列・サービス残業が横行しています。そういう会社を避けるように仕事を探す必要があります。
日本人らしく働きたいなら日系へ
海外で長年生活していたからこそ知ることができた「日本人らしさ」に魅力を感じる人も多いでしょう。
同僚や上司と協調性を持ちながら働いていきたいと思った人は日系企業を視野に入れてみてください。
グローバルな時代ですが、それでも日系の企業で働く環境は良くも悪くも日本らしい環境と言えます。
もちろん一部のベンチャー企業などであれば比較的刺激的な日々を送ることができます。
しかし一般的な日本企業で働くという事は今回紹介したポイントを覚えておくことが重要です。
ビズリーチ

自分の希望に合った転職をしたい人が、もし1社だけ選ぶならビズリーチがおすすめです。
ビズリーチがおすすめな理由は以下の3つ。
- 担当コンサルタントを自分で選べる
- 約3人に2人が年収UP
- 企業への交渉力が高く、内定率が高い
20~30代で年収500万円、40代で600万円以上ある方や、管理職などのマネジメント経験、上級専門職などに就いている方に特におススメです。
こういう方は、ビズリーチに登録しておけばまず間違いはないですね。
高い年収を狙えるだけの優秀なコンサルタントを自分で選ぶことが可能です。
その代わりに登録時の審査があり、簡易Q&A(全13問)に答える必要はあります。
経験を活かし飛躍したいなら外資系へ
帰国子女や留学生活で培ってきた価値観やスキルを適した環境で活かしていきたいと思った人は、外資系企業に転職しましょう。
外資系企業では、今回まとめた4つのポイントを強く意識する必要なく働ける環境が整っていることが多くあります。
周りの同僚や上司との関係性に悩む事も少なくより成果もあげやすいとも言えるでしょう。
自分が求める職場環境はどちらのタイプかじっくりと考えてみてください。
日本にある外資系企業を探すのであれば、JAC Recruitmentを利用するのがおススメです。
JACリクルートメント

画像参照:JAC Recruitment
JACリクルートメントの詳細
求人数 | 約6,000~10,000件 |
取引先企業数 | 約25,000社 |
コンサルタント数 | 1,200名以上 |
転職実績(累計) | 430,000人 |
特徴 | 外資系・海外企業に強み |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社ジェイエイシー リクルートメント |
主要対応エリア | 全国対応 |
おすすめできる人
- 語学力を活かして働きたい方
- 外資系企業・海外勤務を希望している方
- 海外駐在で資産を貯めたい方
あくまでも国内の外資企業か、日本法人がある企業からの海外勤務ってことだよね。
もちろん海外駐在、海外出張でグローバルに活躍したい人にもおススメ。JAC Recruitmentは外せない1社ですね。
海外で働きたい人や、国内で英語を活用して活躍したい人はJAC Recruitmentを利用しましょう。
中でも年収600万円〜2,000万円の方はさらにチャンスが広がります。
私の周りにいる人も、外資勤務者の多くが使っていますよ。
帰国子女の国内転職・就職へのすすめ:まとめ
今回の記事で紹介したポイントは以下の4つです。
- 日本語特有の「敬語」が使えるか判断される
- 自分中心で考えすぎたり、強すぎる自己主張は控えめに
- 相手の事を「察する」ことを忘れずに
- そもそものコミュニケーション方法が違う
帰国子女は周りの人から羨ましがられる事も多いのですが、実際に日本国内で働くとなると様々な壁にぶつかる事になります。
今までの海外生活では当たり前に感じていた事が、日本では通用しない事が原因で頭を抱えてしまう事もあるでしょう。
事前に、日本で働くという事はどのような環境に身をおく事になるのかを理解しておきましょう。
そうする事でその環境に馴染むよう努力する事もできますし、逆にそのような職場を選ばないという方法もあります。
帰国子女のあなた自身のスキルをより活かせる転職・就職ができるよしっかりと準備をしていきましょう。
▼働き方を見直したいなら、こちらも読んでみましょう▼
最新情報をお届けします
Twitter でchai krap bkkチャイカプをフォローしよう!
Follow @genchisaiyouチャイカプ
タイ中心に部屋で働くのが好きな人です。
【経歴】新卒ブラック社畜→ニート→海外就職+副業→週3リモートワーク→デュアルライフ(日タイ)
人材のRACAとして活動し、直近では事業会社のRPOや複業キャリア講師としても活動中。
35歳から副業で毎月6桁くらい事業投資(複数サイト運営)。2021年からタイで金融投資(米&全世界)を開始。2031年からは自分の事業だけでサイドFIRE予定です。
▶詳しいプロフィール最新記事 by チャイカプ (全て見る)
- ライフシフトラボの評判と口コミを受講生にも聞いてみました - 2023年5月30日
- jcbプラザラウンジでバンコク旅行や作業を快適に過ごしましょう - 2023年5月17日
- 50代からのセカンドキャリアで失敗しない方法【キャリアの再構築】 - 2023年5月7日