え、ライティング?いやいや俺は外回りの営業だし、家帰るのが遅いからそんなことやってる暇ないんすよね。
私も人材系やITの営業職を長年やっていましたので分かるんですけど、営業をやっていると副業なんてやってる暇ないんですよ。もう全然関係ない世界。
だって9-18時は外回り、18時-20時でスタッフ対応、20時から会議、それがなくても事務作業。終わるの24時付近、みたいな。
そういった「営業で忙しくて副業をする暇がない」方におすすめなのが営業代行の副業です。
営業代行の副業とは、企業が求めている商談先とのアポイントをセッティングすることにより報酬がもらえるという仕事です。本記事では、
- 売上(≒自分の給料)を上げる5つの法則
- 営業代行が営業にとって最適な副業となる理由
- 営業代行の仕事の進め方

これらを紹介していきます。なお、結論だけ先に申し上げますとSaleshub(セールスハブ)を利用するのがオススメです。
注意点、稼ぎ方、税金対策などをまとめた記事一覧は下記リンク先から確認してみてください
売上(≒自分の給料)を上げる5つの法則

ご存知のとおり、営業マンが売上(≒自分の給料)を上げるには顧客数を増やすか、顧客単価を上げるか、あるいは両方が必要です。
そして客単価を上げるには、購買頻度を上げるor購買点数を増やすor一点あたりの単価を上げるしかありません。
客単価=購買頻度×購買点数×一点あたり単価
というわけで、どんな業種・業態でも売上を上げるには、
- 新規顧客を増やす
- 購買頻度を上げる
- 購買点数を増やす
- 一点あたり単価を上げる
- 流出顧客を減らす
これしかないわけです。既存顧客の流出を防ぐのも含めて5つですね。営業活動って扱う商材に違いがあったとしても、やる流れは結局同じなんですよ。
営業代行が営業にとって最適な副業となる理由

営業が営業代行の副業をする最大のメリット。それは流れが同じであるため、すぐに始められるにも関わらず、普段の活動と同じことをしているだけで収入が増える点です。
自社の商材を複数の顧客に提案していく活動をしながら、1人の顧客に複数の商材を提案する、といったやり方をすると非常に費用対効果が高いですよね。
これを徹底していくと、忙しい営業マンでも効率良く稼ぐことができていきます。
ラポール中や商談後など、自社製品と関係のない悩みって、結構ぽろっと聞いたりできちゃいますよね。それを覚えておいて、次回会った際や電話フォロー中などに紹介しちゃうわけです。
営業にとって副業として一番難易度が高いのは、本業が営業なのにwebデザイナーやライターの副業をやることです。
「営業職」と「デザイナー」「ライター」では必要なスキルが全く違いますし、これだと本業の時間業務外に活動しなければならないですからね。
わたしも一時期は営業をしながらライター活動(自分のサイト記事作成)をやっていましたけど、結構しんどいですよ~。
伸ばせるスキルも違い、本業にもあまり活きませんので、賢い選択ではないです。
どうしてもやりたい場合は同職種で少しでも残業がない会社へ転職するor職種そのものを変える転職をする方がベターです。
営業代行の仕事の進め方

営業代行の副業のはじめ方は実はとても簡単です。以下4つの順番ですぐに始められます。
1:営業代行会社に登録します。自分の顧客との会話を思い出しつつ、営業代行を募集している企業と営業代行の内容をチェックする。
2:企業の商品やサービスを紹介できそうな人がいた場合、その企業に営業代行の応募を行います。
3:企業から商品やサービスの詳細説明を受けた後、自身の人脈からピックアップした人に営業活動を行う。
4:企業担当者に繋ぎ商談のアポイントメントや契約が成立すれば報酬がもらえ、営業代行が成立する
アポをセッティングするだけで報酬が得られたり、商談成立した場合のみ報酬を得られる等、営業代行を募集する企業の募集内容によって報酬を得られる条件は様々です。
Saleshub(セールスハブ)を使えば、あなたに合わせた案件を探すことが可能ですよ。お客さんに紹介できそうな案件がないか、確認してみましょう。
副業で営業代行をする際の注意点

本業の会社が、そういった営業活動を行うことを承諾しているかどうかは念のため確認しておきましょう。
「良しとする会社」、「はっきりと禁止する会社」、「自社と競合になる商品だけは禁止」、「特に就業規定に記載がない」など、企業によってバラバラです。事前に確かめておいた方が安全です。
ちなみにノマドワーカーとして有名な安藤美冬さんも、最初は副業から始めています。彼女の場合は営業ではなく編集者からの独立でしたが、勤めていた先は超大手の集英社。
就業規則を確認したところ、副業についての記載は何も書いていなかったそうです。なので、はじめたとおっしゃっていました。
まぁ副業規定は法律によって定められているものではなく、あくまでも勤務先の就業規則によるものですからね。
副業で営業代行:まとめ
今は本当に良い時代になりましたよね。10年前ならこれだけの商材・サービスを紹介するには、まずは自分の足で時間をかけて探してこないとアサインできませんでした。
Saleshub(セールスハブ)を見ていただければわかりますが、成約条件までFIXして提示してくれていますからね。
あいだに入ってくれるのでお金の回収の手間、とりっぱぐれる心配もなし。この時代の営業マンが本当に羨ましいです。
自社のサービスだけではなかなかお力添えできなかった担当者にも喜ばれる。自分も収入が増えて顧客訪問がますます楽しくなる。良い循環ですよね。ぜひお客さんを喜ばせてあげてください。
注意点、稼ぎ方、税金対策などをまとめた記事一覧は下記リンク先から確認してみてください
なお、営業というオフラインの現場だけでなくオンラインからも収益を得たい方は、下記の参考リンクをご参照ください。
▼副業するなら、こちらも読んでみましょう▼
最新情報をお届けします
Twitter でchai krap bkkチャイカプをフォローしよう!
Follow @genchisaiyouチャイカプ
タイ中心に部屋で働くのが好きな人です。
【経歴】新卒ブラック社畜→ニート→海外就職+副業→週3リモートワーク→デュアルライフ(日本↔タイ)
人材業界のRACAとして計7年以上活動し、現在は事業会社のRPO(採用代行)や複業キャリア講師としてフリーランスで活動中。
35歳から副業で複数サイト運営しながら、2021年からタイで金融投資(米&全世界)を開始。
2031年からサイドFIRE予定です。
▶詳しいプロフィール最新記事 by チャイカプ (全て見る)
- タイ航空のラウンジ|「ロイヤルシルクラウンジ」と「ロイヤルオーキッドプレステージラウンジ」を利用してきました@スワンナプーム空港 - 2023年10月19日
- タイ航空ビジネスクラス搭乗記|バンコク→羽田へのAIRBUS 330-300【2023.8】 - 2023年10月9日
- ライフシフトラボの評判と口コミを受講生にも聞いてみました - 2023年5月30日