タイに来た人は見たことがあるであろう、ヤードム。小さくて軽いし、タイ人文化の一部にもなっています。日本へのお土産にも適しています。
ヤードムとは?販売場所、使い方は?
タイ語で「ヤー」が薬、「ドム」が吸う、嗅ぐという意味だから、「嗅ぎ薬」ってことですね。コンビニや薬局でも売っています。
と聞けば、タイ人店員が教えてくれるでしょう(その人が優しければ)。安いものだと、7THB(約20円)で購入できます。
メンソール等の香りを染み込ませたスティック状のアロマです。使い方はシンプル。キャップを外して、鼻に入れて吸いこむだけです。
ただこれ、結構強いです。私は鼻づまりしている方に近づけただけでも、吸い込まなくてもメンソール成分を感じることができました。
日本への持込みには薬事法に注意?
Lデソキシェフェドリンの成分が入ったヤードムは日本の薬事法で禁止されています。日本に持ち込むことはできません。
心配な人は、Lデソキシェフェドリン(l-desoxyephedrine)が含まれていないかを確認しておきましょう。ただし現在、タイで販売されているヤードムにはほとんど配合されていることないそうです。
タイ人はどんな時に鼻にヤードムを突っ込むのか?
先日の国王様ご逝去に伴い、参列した人達にヤードムなどが無料で配布されたようですね。
運転手のおじさん鼻にヤードム(メンタムみたいなん)差してる!!!元から差してたのか私が乗ってから差したのか?私くさいの?(゚o゚;;笑 香水は付けないけど。アームバンドのロゴはKubota. かつてない程のきれいなタクシーだった!!!きっと日系でドライバー経験あるんだろうな。 pic.twitter.com/bYq9S2Reuc
— Ryoko (@mnminfly) 2016年10月1日
頭が痛いとき、めまいする時に使ってたり。
あとは単純にあの匂いが好きだからだと思う
ちなみにヤードムはドンキホーテやアマゾンなんかにも売っているそうです。でも、タイで買った方がやはり安いですねぇ。
▼タイでお土産を買うならこちらもご参照にどうぞ。
最新情報をお届けします
Twitter でchai krap bkkチャイカプをフォローしよう!
Follow @genchisaiyou
チャイカプ


最新記事 by チャイカプ (全て見る)
- 【ヤバイ】これからタイに移住すると老後を迎える前にいきなり不幸になる可能性が高まる理由(安心の老後生活に向けて) - 2020年9月28日
- 明日から仕事がない!と困り果てないために、今からできる事をご紹介! - 2020年7月31日
- 会社をクビになった!クビになる理由を覚えて回避しよう! - 2020年7月8日