上記のようなお悩みをお持ちの方に。
本日は私が体感したYouTube毎日投稿のメリット・デメリットについてお話します。
私と同じく社会人として働きながら、これから副業としてYouTubeを始めようと思っている方は気になりますよね。
ただでさえ時間がないのに、「毎日投稿じゃないとダメなの?」って。
今日はそんな私の体験を共有させていただきます。
目次
youtubeで利用している機材・アプリ
元々PCで編集をやろうと思っていたのですが、私のPCのスペックが低すぎて全く動かなくなってしまいまして。
編集しててもしょっちゅう止まるし、これでは仕事にならないなと。
そこで代替手段として始めたのがiphoneのみでの撮影&編集です。
利用している機材
初期投資として掛けられる金額もあまりないので、僕の場合は最低限の投資としてはマイク。
これがあるとない場合と比べて全く変わってくるので、安いものではありますけどマイクは買いました。
これはAmazonで買って日本から持ってきてもらいました。
あとは家で撮影する際の三脚と簡易な照明くらいでしょうか。こちらはタイで購入。
Amazonや楽天でも売っていますね。
なお、カメラはiPhoneXSでやっています。
利用しているアプリ
動画の編集にはVLLO、サムネイル作成にCANVA、文字起こしにVREWという3つのアプリを活用しています。
VLLOだけ有料で購入して1,000円ぐらいですかね。
ただサムネに関しては、最近はCANVAをPCで利用しています。
そのあとにPhotoScapeというソフトでサムネに文字入れしてから作成するようにしています。



youtubeの毎日投稿をした結果

私がYouTubeに本格参入したのは2019年11月7日です。結果から申し上げますと、
- チャンネル登録:500人
- 収入:0円
2020年1月27日に500人の方にご登録いただけましたので、毎日投稿開始日から2か月と19日(実質80日)かかりました、
まだ全く儲かってはおりません。自分の人件費を考えると、大幅な赤字ですね。
1本の撮影、編集、UPまでに時間にして5~10時間はかかっています。
例:時給1,000円→5,000~10,000円/投稿×80=最大800,000円
例:時給3,000円→15,000~30,000円/投稿×80=最大2,400,000円
たとえば普通に労働していたら、これくらい稼げていたという計算ですね。
youtubeの毎日投稿するために実際にやっていること
ターゲットは過去の自分、30~32歳で海外暮らしを検討しはじめた頃の自分。
彼が知りたいことや知っておくべきことをテーマに話しています。
本業が別にあるため時間もないので、編集についてはできることを絞ってやっています。
以下の順番で対応していきました。(一部、今でもミスるときはありますが・・・)
- 音が小さい
- オープニングムービー削除
- 暗さ改善カット
- テロップ
- 字幕
- 終了画面
ワイのYouTubeをほぼ毎回見てくれてる友人から連絡が来て
「今youtube見てるけどさ、ビデオ声が小さいからもっと大きい声で喋って欲しいー😆
音めちゃでかくして見てて、他のビデオ見るとき音でかすぎて恐ろしいことになる笑笑 😂」
なるほど…まだまだ小さいと…あざます😱😂改善あるのみ。
— タイ就職×複業🇹🇭チャイカプ@バンコク中心に多拠点生活 (@genchisaiyou) December 4, 2019
まずは撮影当初によくコメントをいただいていた音量UPですね。
これは致命的なので、もし言われてしまった方は早めに解決しましょう。
次にオープニングムービーですね。これは泣く泣くカットしています。
当初は使っていたんですが、有名人でもない見ず知らずの動画のために、冒頭で10秒も時間を割いてくれるか?
これにつきますね。僕なら割かない。ということに、作成依頼をしてから気づくというね。
ムービーそのものはカッコ良いし、なんとか活かす道はないものか・・・
あとは顔が良く見えないところでの撮影はなるべく控えたり、終了画面を作ったり。
テロップや字幕は先ほど紹介したアプリで作成しています。
YouTube連続投稿して良かったこと
- 一定の読者
- スキマ時間で編集する力がついた
- やりきる力(自分との約束を守る)
YouTubeやってるとコメント📝もらえることが増えて来たので嬉しい☺️
目的ズレかもだけど、知らない人に参考にしてもらとて喜ばれるのはブログ初期の頃の気持ちを思い出します
あまりに変なコメントはYouTube側で排除してくれてるのかしら?あまり見かけなくなりました
— タイ就職×複業🇹🇭チャイカプ@バンコク中心に多拠点生活 (@genchisaiyou) January 21, 2020
最初はUPしても閲覧回数が数回とか平気でありました。あの時期、萎えますよね・・・。
ただ今ではある程度は見てくれる人がいてくれます。ありがたいことにコメントももらえるようになってきて、嬉しい限りです。
【すきま時間】
ちょっとした瞬間で作業▽ボーディング待ち時間🛩1h
PCで記事下書き▽搭乗後〜離陸まで🛫10m
携帯📱でchatwork & slackから仕事の受注、作業依頼の指示出し▽飛行機の機内(オフライン)✈︎1.5h
携帯📱で動画の簡易編集副業は隙間の積み重ねが大事🐣 pic.twitter.com/BDBYBeZqeJ
— タイ就職×複業🇹🇭チャイカプ@バンコク中心に多拠点生活 (@genchisaiyou) November 11, 2019
先ほどご紹介したVLLO、CANVA、VREWのアプリはオフライン環境でも仕事ができるんですよね。
なので、飛行機内での移動時間、道端の歩きスマホなどスキマ時間を有効活用できるようになったのは大きいですね。
【好きこそものの上手なれ】
①情報収集をする=1/10
②情報を得て実行に移す=1/100
③その行動を継続できる=1/1,000
④継続改善して成果も出す=1/10,000
継続できるだけでも、かなりの才能の持ち主かとまずはいかに続けられる環境を見つけるかがカギだよね💡
そのためにはまず②から
— タイ就職×複業🇹🇭チャイカプ@バンコク中心に多拠点生活 (@genchisaiyou) May 28, 2019
①情報収集をする=1/10
②情報を得て実行に移す=1/100
③その行動を継続できる=1/1,000
④継続改善して成果も出す=1/10,000
継続できるだけでも、かなりの才能の持ち主かと
まずはいかに続けられる環境を見つけるかがカギだよね💡
そのためにはまず②から
何事も継続することは大事ですね。特に自分との約束を守るのは大切だなと。
雨が降ろうが風邪をひこうが他の仕事が忙しかろうが、1度決めたことをとにかくやりきる。
自分が自分の期待を毎回裏切っていると、自信ってなくなっていくんですよね。
いつも守ることができない人は、まずは最初のハードルを低くするところから始めるといいと思います。
あと結果目標だと大変なのでプロセス目標(動画何本投稿、とか。)にしておくといいですね。
動画UPなどアウトプットで難しいなら、サムネイル1枚作成とか、とにかく最初はハードルを下げる。
YouTubeで失敗したと思っていること
ここまで順風満帆・・どころか、かなり失敗の連続です。これから始めようと思っている方は、以下の点はご注意ください。
- ジャンルターゲットを絞る(初心者向け)
- 需要がある市場を狙う
- サムネイル命
需要がないジャンルだと伸びない
魚がいない池に釣り竿をたらしても、魚は釣れません。
同様のことがYouTubeにも言えます。需要がないことをいくら投稿しようとも、誰にも見てもらえません。
YouTubeのアルゴリズムはブログとは完全に違うんですよね・・・。どうも僕は検索脳で作成しがち。
キーワード流入なんて、全体の1割もなかったりします。(もちろん大事ですけど、メインではない)
結局大事なのはブラウジング機能と関連動画。
ブラウジングとはYouTubeユーザーのトップ画面に”あなたへのおすすめ”として表示されることですね。
関連動画はその名の通り、誰かの動画を見られた時にオススメとして表示されているものです。
そこに乗るためにはKWよりもむしろ需要にあわせたもの、特に最近伸びているジャンルや投稿に寄せていかないとキツイですね。
サムネイル
僕はアイキャッチやサムネイル画像を作るのが本当に嫌いなんですが(苦笑)
上述の通り、キーワード流入でがっつりお悩みある方が見るというよりかは、流し読みで目に付いたものを拾う感じなんですよね。
なので、初動でとにかく見られないことにはのちのちのキーワード流入もない
(気がしている)。
というわけで、本当に徐々にではありますが、自らの手で画像の修正をかけています。
あまりにもインプレッションが低いものでは効率が悪いので、1~2,000インプレッションくらいを目安に修正していこうかなと。
これからやるかもしれないこと
- 動画の削除や再編集
- 投稿頻度の変更
- 伸びる動画に注目
- 外注
動画の削除や再編集
ブログと同じ流れですね。低品質なものは消していかないと評価が下がる気がしています。
削除or非公開でしょうか。もしくは新たに作りなおして再度UPしようかなと。
ブログと違って上書き修正ができないので、撮影からのやり直しになりますが・・・。
伸びる動画に注目
ターゲティングが弱いので、他人の動画だけでなく自分の動画内で伸びやすい動画に注目する予定です。
伸びる動画をもとに、そこに注力していく。まだバズってもいないので、ここはもう長期的に見ていきます。
投稿頻度の変更
毎日投稿はやめようかなと思っています。
理由としましては、当初UPしていた時に比べて、かなり時間をかけるようになっているからですね。
少しでも短縮したくて最終チェックを疎かにしていたら、ミスったまま上げている動画もたまに出てきていますし・・・。
低品質でUPしてでも毎日投稿しているのは本末転倒なんですよね。
毎日投稿すること=目的ではなく、あくまでも視聴者の方が増えてもらいたいわけで。
もちろんそれによって大幅に再生数や新規登録者が減るようであれば検討しなおしますが・・・。
兼業でやっているうちはちょっとキツイなと。まぁ後述する外注を増やす場合は続ける可能性もあります。
外注
サムネイル画像や動画の編集を外注することを検討しています。
ただ基本的には自分ができることだけを外注しないと、善し悪しを判断できないですよね。
ですので、まだしばらくは自分でなんとかします(収益化もできていないし)
外注先はtwitterで探すかココナラとかでも探せますよね。
安いのでピンキリ具合が凄そうではありますが。
あとは特化チャンネルも別途作成して、こちらは月に3~4本というゆるいペースで出していく予定です。
これからYouTubeやる予定の人、共に頑張りましょうね。
最新情報をお届けします
Twitter でchai krap bkkチャイカプをフォローしよう!
Follow @genchisaiyou
チャイカプ


最新記事 by チャイカプ (全て見る)
- 【ヤバイ】これからタイに移住すると老後を迎える前にいきなり不幸になる可能性が高まる理由(安心の老後生活に向けて) - 2020年9月28日
- 明日から仕事がない!と困り果てないために、今からできる事をご紹介! - 2020年7月31日
- 会社をクビになった!クビになる理由を覚えて回避しよう! - 2020年7月8日