今のまま会社に勤めているだけでは、自分が40代・50代になったときに人生詰んでしまう。若い人ほどそれを理解して、既に行動に移していますよね。
わたしは気づくのが遅く、30代の後半になってようやく個人でも稼ぐ仕事を並行して行うようになりました。会社員+複業の2つの肩書です。
やばい!と思って本気になって取り組んだ結果、おかげさまで今では本業よりも稼げるようになりました。
まだ日本ではマイノリティな働き方ですが、世間では『スラッシュキャリア』という呼ばれ方もしています。
本日はこの働き方の定義、スラッシュキャリアへのなり方などをご紹介していきますね。
まだこれから始める方は「副業向けプラットフォーム」を参照に、仕事を獲得していくと良いですよ。
目次
スラッシュキャリアとは

スラッシュキャリアとは、一言でいえば複数の肩書を持ってキャリアを形成していく生き方を指します。
自身の肩書をTwitterなどのSNSプロフィールに記載するときに、「/(スラッシュ)」でつなぎ続けて書き表すことから、スラッシュキャリアと呼ばれるようになりました。
似たような言い換えで、「複業」「パラレルキャリア」もありますね。
スラッシュキャリアを実践している人を「スラッシャー」と呼ぶそうです。近年、特に20代後半~30代の間で増えています。
ちなみに私、チャイカプもスラッシャーですよ。例えば私の場合は以下でしょうか。
スラッシュキャリアに興味関心が強い世代は?

画像参照:PR TIMES
ジャパンネット銀行が、2018年6月25日~6月26日にミレニアル世代(同行のこの調査の定義では18~25歳の若年層)とその親に対して働き方に対するアンケート調査を行いました。
その結果として、親世代と違うミレニアル世代の考え方が顕著に表れていました。以下、ミレニアル世代の目立った特徴です。
- 40%がさまざまな会社でキャリアを積みたい
- 57%が本業以外にもいろいろな活動をしたい
- 69%がスラッシュキャリアという働き方は、今後広まっていくと思っている
副業に対する関心の度合い、そして複数の仕事や活動を掛け持ちする「スラッシュキャリア」という働き方に強い興味と関心を持っていることが判明しています。
スラッシュキャリアが目立ってきた背景
- 収入<やりがい
- 市場背景の変化
収入だけでなく、やりがいを求める
自分のやりたいことや合っていることがわかる
ミレニアル世代の59%が「仕事において収入よりも重視していることがある」と回答。
これは複数の収入源を持つことによって、自分らしい生き方をしたいという考え方に紐づいています。
市場背景の変化
すでにいたるところで見るようになった副業解禁の流れ。1社で退職まで面倒を見切れないことを政府も認めています。
親世代のように1社で勤め上げて、上司に言われたことだけをやっているだけで給料が降ってきたり、大きく昇給できる時代は終わりました。
自ら稼ぐ力をつけないと、生き残っていけない時代の到来ですね。
大手企業は率先してスラッシュキャリアを奨励

退職金をはじめとした、50代以降の面倒までを企業が保障できないことは、社内の上層部であるほど実感しています。
そのため、最近では大手企業を中心に社員の自立を促す方向に舵を切っています。それは、「スラッシュキャリアこそ企業に良い影響を与える」というPRです。
例えばロート製薬やYahoo!では、自社のプレスリリースでも下記のように公表しています。
ロート製薬株式会社
『社外でも経験を積むチャンスは、個人の中に秘められた可能性を伸ばすことができると考えています。
新たな挑戦をする際にも、人の力が必要です。自立・自走する人を一人でも多く育てていきます』
Yahoo!
終身雇用・解雇規制・年功賃金はもう維持できませんよという通知ともとれます。
日本人は許可されないと動けないのは、台風の日の出社を見れば一目瞭然です。
その点、早めにGOサインを出してくれているこれらの企業は、社員のことを考えてくれていると言っても過言ではありません。
スラッシュキャリアを実現するには?

スラッシュキャリアを実現していくにあたり、本業以外の活動としてすぐに始められるものには以下のようなものがあります。
- 資格を取得する
- 副業をする
- セミナーや勉強会に通う
- オンラインサロンに入る
- ボランティア活動をする
せっかくやる気だけでなく、行動に起こそうとしている方にお伝えしたいことがあります。
それは、市場評価を上げるためにも、はじめから対価を得ることができるものをやるべきということです。
資格取得やセミナー参加も何もやらないよりはいいですが、それだけでは何も価値を生み出しません。
ただでさえ時間は限られていますので、何でもかんでもはできませんよね?
長期視点でアウトプットをして稼ぐという意識を日ごろから積み上げていくためにも、まずは1円でもいいので自分の力で稼ぐ習慣をつけることが大切です。
今あるスキルでも稼ぐことは可能です。勉強して満足してしまうのではなく、まずは稼ぐという体験をしながらインプットを増やしていきましょう。
スラッシュキャリアの注意点

スラッシュキャリアをはじめる際に気を付けることは「就業規則」「税金」の2点です。
会社の就業規則
就業規則に「副業禁止」を明記している企業や、自社とバッティングする商材のみ禁止など、会社によりマチマチです。
収入が無いボランティアでも禁止している企業がありますので、まずは確認しておきましょう。
2018年1月に厚生労働省が「モデル就業規則」から、「許可なく他の会社の業務に従事しないこと」と書かれた副業禁止規定が削除されました。
モデル就業規則から副業禁止規定が削除されたこと、これだけ多くのメディアで副業が騒がれだしている事実。
今後はより多くの企業が就業規則から副業禁止規定を削除していく流れになるのは間違いないですね。
とはいえ、会社のルールが変わるのを待っている間に周りがどんどん稼ぎ始めています。
稼ぐ人が増えるほど、パイはなくなっていきますので、少しでも早く動きたい人はどうしているのでしょうか?
税金の支払い
多くの人が動き出していますが、全員が副業OKの企業に勤めているはずがないですよね。
そういう人たちが何に気を付けているかと言えば、「税金」です。
住民税や副業先の雇用形態からバレることがほとんどです。
逆に言えば、そこさえ気を付ければ何の問題もありません。皆さんうまくやっていますよ。
スラッシュキャリアで市場価値を高める方法×3つ

先ほど「長期的視野に立ちながら、まずは稼ぐ」と述べましたが、これからスラッシュキャリアを目指す人は、以下を意識して活動していくと良いですよ。
- まずはできることをはじめる
- 情報発信をする
- 市場価値の高いスキルを身に着ける
まずはできることをはじめる
まず最初は「自分の力で稼げる」という体感値を得るために、今の自分でもできそうなことから始めるのがいいですね。
物を書くことが好きならライター、営業職なら営業等、自分が今やっていることや好きなことで少額でもいいのでまずは稼げるようにトライしてみましょう。
情報発信をする
これは残酷な事実なんですが、他人は正直あなたに興味なんてありません。あなたが思っている以上に、あなたのことなんて知らないんです。
だから自分のスラッシュキャリアはガンガン世にアピールした方が良いですよ。
あなたが何者で、何が好きで、どんなことができて、具体的にはどんな実績があるのか?これを見せていく。
SNSを駆使していない場合は、これを機にアカウントを運用していきましょう。
twitter・instagram・youtube・blogなど、自分に合うプラットフォームを集中して運用してください。
私の場合はtwitterとblogでした。今では自分で運用しているこの2つのツールからのつながりで、たくさん仕事も得ていますよ。
なお、情報発信のみならず、ブログを使ってお金を稼ぎたい方は下記を参考にどうぞ。
市場価値の高いスキルを身に着ける
今現時点で稼げるスキルを持っていない方は、稼ぐ体験を積みながらも、自己投資をする必要があります。
中長期視点。1番大事といってもいいかもしれません。ここを意識せずに闇雲にはじめても、非常にコスパが悪いです。
産業全体の動きを見ながら、必要なものに時間を投資すべきですね。
ここ10年-20年でたとえば下記のように市場が亡くなる例は後を絶ちません。
- フィルムカメラ→デジタルカメラ
- リアル書店→アマゾンEC、kindle
- ドライバー→自動運転
すぐになくなりそうな市場で勝負をかけても意味がありません。それでは中長期的に必要とされるスキルは何でしょうか?
今現在、世の中で必要とされていて(=需要があって)、供給が足りていないのはITエンジニアです。
私の周りで会社員をやりながら稼いでいる人の大半がこのスキルを身につけています。文系出身でも多く活躍していますよ。
スラッシュキャリア:まとめ
これでは低賃金で搾取されていくだけで人生が終わります。
今まではそれでも給料が出ていましたが、今後10年以内、早ければ5年以内には平気でクビを切られる時代になるでしょう。
自分の頭で考えて行動に移せない人は、AIやもっと安い賃金で働ける外国人に代わるだけです。今からできることは何でしょう?
あなたの周りでも、あなたにわざわざ言わないだけで、動いている人はもう動いていますよ。
自分に合った稼ぎ方を早めに見つけるためにも、できることからやっていきましょう。
以下、今から稼ぎたい額に応じた働き方の例を紹介しています。
まずは副業としてはじめ、そこからスラッシュキャリアの真骨頂ともいえる複業に昇華していく。参考にしてみてください。
▼スラッシュキャリアをはじめるなら、こちらも読んでみましょう▼
最新情報をお届けします
Twitter でchai krap bkkチャイカプをフォローしよう!
Follow @genchisaiyou
チャイカプ


最新記事 by チャイカプ (全て見る)
- どうなる?アフターコロナのタイ旅行(事前準備が大切です) - 2021年2月17日
- 【ヤバイ】これからタイに移住すると老後を迎える前にいきなり不幸になる可能性が高まる理由(安心の老後生活に向けて) - 2020年9月28日
- 明日から仕事がない!と困り果てないために、今からできる事をご紹介! - 2020年7月31日