うちもシェアハウスをやっていますので、自然と話題が目に入るんです。
シェアリングエコノミーサービスってなによ?
SNSの発達により可能になったモノ、お金、サービス(人・スペース)等の交換・共有によって、成り立つ経済のしくみのことです。
カーシェアリングなんかも有名ですよね。使いたい時間だけ共有の車をみんなで活用しますというあれです。私も日本にいるときはタイムズやオリックスさんの仕組みを活用させてもらってたなぁ。
車にせよ不動産にせよ、遊休資産をサービスとして活用することはエコという観点からも注目を浴びてますよね。2015年は日本でもAirbnbが話題になってました。
矢野経済研究所さんが表紙として上記を無料公開してました。
2015 年度の国内シェアリングエコノミー市場規模は、前年度比124.6%の29,000百万円(サービス提供事業者の売上高ベース)の見込みである。2016 年度から 2018 年度は、訪日外国人観光客によるインバウンド効果によって公共交通機関を代替する乗り物のシェアリングエコノミーサービスおよびホテルの代替となるスペースのシェアリングエコノミーサービスへのニーズが高まる見通しである。
訪日外国人観光客によるインバウンド需要増でますます増加。だからといって、日本国内でAirBNBをどこでも勝手にやっていいわけじゃないんです。国家戦略特別区域における旅館業法の特例で認められた場所はOKだそうです。
国家戦略特別区域って??[/su_note]
これに定められている地域であれば、旅館業法の規定の適用除外であるということですね。といっても、最低6泊から~など色々と縛りはあるようです。
これまでに指定した国家戦略特区は下記のとおり。
<第1次指定>
平成26年5月1日、以下の6地域を指定しました。
さらに平成27年8月28日に東京圏の区域が東京都全域に拡大しました。
東京圏(東京都、神奈川県、千葉県成田市)
※東京都の区域については平成27年8月28日に東京都全域に区域を拡大
関西圏(大阪府、兵庫県及び京都府)
新潟県新潟市
兵庫県養父市
福岡県福岡市
沖縄県
<第2次指定>
平成27年8月28日、以下の3地域を指定しました。(「地方創生特区」の第一弾)
秋田県仙北市
宮城県仙台市
愛知県
詳細はこちらやPDFやこちらからどうぞ。
「まだ日本人相手に商売して消耗してるの?」
ってイケダハヤト氏あたりが言えない理由はこういうところにもあるんですねw
日経ビジネスでもこんな記事が。国家戦略特区によって東京都大田区で解禁された民泊、引き続き注目です。
「民泊」解禁で「シェアリング・エコノミー」拡大なるか 〜ホテル逼迫、国家戦略特区で実現 https://t.co/LS3T2yAVrY
— 加藤たけし(Takeshi Kato) (@takeshi_kato) 2015, 10月 25
加藤君のtwitterより抜粋。規制によって最低限の質を担保しているとはいえ、
「日本のような過剰で丁寧なサービスはあまりいりません。もっと安くしてよ。」
という人にとっては、とっとと規制緩和してほしいでしょうな。宿泊費と交通費は高いですからね、日本は。
海外のシェアリングエコノミーの状況は??
日本を尻目に、海外・東南アジアでは爆速で伸びているシェアリングエコノミー市場。
このたいへんな普及速度は「安いから」だけではありません。
僕は相互評価(Mutual Rating)に裏打ちされた「安全・安心」が根底にあると見ています。
いっぽうで東南アジアのタクシーは危ないし、運送会社のサービスレベルはめちゃくちゃ、ホテルも普通の値段のとこは汚いし、客の扱いも酷いからね。ぜんぜん『シェアリングエコノミー』型サービスを利用したほうが快適なんですわ。
アジアは『シェアリング エコノミー』型ビジネス大爆発ちう。安さ以上に安全・安心がキー。
加藤つながりで?w加藤さんのブログより抜粋。この辺は普段東南アジアに住みサービスを享受する(もしくは依頼する)人間として、そうだよなぁと肌感覚で感じる内容ですね。
私のシェアリング エコノミー活用状況
・Airbnb
ここまで書いておいて、Airbnbは登録だけしていますが、全く力をいれておりませんw 外国人はまだ受け入れる予定がないのと、日本人はこのHPからの問い合わせが多いので、あまり必要がないんですよね。
・クラウドファウンディング
活用予定はまだありません。
・車
UBERより前も紹介したGRAB TAXI(グラブタクシー)を利用しちゃっています。
タイ語が話せると使いやすいんですけど、ドライバーによっては片言英語でも通じましたよ。その辺の流しのタクシーに比べて清潔さや安全さは比べるまでもないかも。
GRAB TAXI(グラブタクシー)も利用後にドライバーの評価ができます。先日使った際にはドライバーから、「☆5の評価頂戴よ」って言われました。w
運転が丁寧だったし、道に迷うこともなかったのでこの日は☆5をつけてあげましたけどね。評価が最終的に収入に繋がることを意識しているということは、その分サービスを向上しようという発想にも多少繋がってくれるはず。
この国のタクシーマナーはひどいからなぁ。タイ政府が状況改善をしてくれることを待つだけじゃなくて、民間からの参入で少しずつでも改良されてくれれば、うれしいですよね。
最新情報をお届けします
Twitter でchai krap bkkチャイカプをフォローしよう!
Follow @genchisaiyou
チャイカプ


最新記事 by チャイカプ (全て見る)
- どうなる?アフターコロナのタイ旅行(事前準備が大切です) - 2021年2月17日
- 【ヤバイ】これからタイに移住すると老後を迎える前にいきなり不幸になる可能性が高まる理由(安心の老後生活に向けて) - 2020年9月28日
- 明日から仕事がない!と困り果てないために、今からできる事をご紹介! - 2020年7月31日