友人のおかげで、なんとチケットを手に入れていただき、、ロシアワールドカップアジア最終予選の日本VSタイを現地で見てきました!!
目次
チケット交換も一筋縄でいかない・・・
以前、うちのタイ就職インタビューにも登場してくれたマイさんのいるフリーペーパーDACOのFBより抜粋。
出ました、タイ名物の超不親切対応。本チケット交換について、事前になんの説明もないですからね。
しょうがないので、チケット交換売り場をグルグル周ってタイ人スタッフに尋ねたところ、
な、、、なんだったんだ・・・結局正確な情報が分からずに、暑い中を歩き回って、選手同様に汗かいてアップ状態でスタジアムに入場。
Rajamangala Stadium(ラジャマンガラ・スタジアム)外の様子
でも歩きまわったおかげで、スタジアム外の雰囲気も掴むことはできました。
この人はタイも日本もいずれも売り上げにつなげようと必死です。どっちの味方やねんw
日本のウルトラスみたいな団体を発見。発煙筒炊いて、盛り上がってますね〜#日本代表 pic.twitter.com/j0pBa28zst
— タイ就職のチャイカプ (@genchisaiyou) 2016年9月6日
試合開始前にかなり盛り上がってる黒服集団がいました。暴れる人も出るからか、基本お酒の販売は禁止です。屋台も少ししか出ていませんでした。

タイ選手のバスが到着して盛り上がっている様子。
Rajamangala Stadium(ラジャマンガラ・スタジアム)試合前、中の様子
#日本代表 #daihyo #ハリルジャパン #タイ #最終予選 pic.twitter.com/sOZS5GSynY
— タイ就職のチャイカプ (@genchisaiyou) 2016年9月6日
試合開始前の雰囲気。綺麗ですよね。アウェイ日本人の席は屋根があったので、直射日光も雨も当たらずにすみました。良かった。
タイの国家斉唱。

コレオ(コレオグラフィー)。日本語でいう、「人文字」もやってましたね~。私もJリーグや代表を日本で応援している際にやったことがあります。これ、作っている当事者は後で映像見て美しさを知るんですよねw
Rajamangala Stadium(ラジャマンガラ・スタジアム)試合中、日本側アウェイ席より
この侍の格好をしたサポーターの方、よく代表戦で見かける気がします。写真撮影を頼まれてるシーンを度々目撃しました。
日本代表のチャント(応援歌)の様子。ここが1番中心で盛り上がっていましたね。
日本代表戦をアウェイ席で見た感想

恐怖心
Jリーグでのアウェイ席は何度も経験がありますが、実は国をまたいで日本代表戦をアウェイ見たのは初めてでした。やはりTVで見るのと実際に現場を体験するのでは全く違いますね。
タイは日本人がかなり集まっているアウェイです。そしてタイ側の席に日本人が紛れ込んで応援してても怒られたりしないようですし、たいしてブーイングもされない環境というのはアウェイとしてはぬるい?ゆるい?のかもしれません。
それでもちょっとした恐怖心は感じました。タイ人の集団が集まった大音量の応援を聞いていると、自分が異国の地にいるんだな、と改めて感じましたし、こんな集団に襲われたらって妄想したら、、ね。
あと2点くらいは追加点が欲しかったなという気持ちもありましたが、この雰囲気に加え、整っていない荒れたピッチ、雨、高温の中、結果を出した日本代表はやはりすごいなぁ、と感じました。
愛国心
試合前の国家斉唱で君が代を歌った時に感じた想いです。愛国心、と書くとおおげさかもしれませんし、調子が良いと思われるでしょう。でも、あの中で声を出して歌っていると、自分が日本人だったな、って改めて感じ入ることができる瞬間でもありました。
義務教育を卒業してから君が代って歌っていますか?考えてみたら、私は君が代を歌う機会ってサッカー観戦くらいなんですよね。
試合後に日本の友人から来たLINE。物々しい雰囲気あり、ちょっと緩んだ雰囲気もあり。初めての代表アウェイの地として、タイでよかったなぁって思いました。
初めての経験ってすごく刺激受けます。次は国をまたいだ試合だけでなく、サッカーの本場とも言える欧州のクラブチームの雰囲気も味わってみたいですね。
今興味があるのはドルトムントの試合かなぁ。香川選手が現役のうちに応援してみたいです:D
▼サッカー関連記事
最新情報をお届けします
Twitter でchai krap bkkチャイカプをフォローしよう!
Follow @genchisaiyou
チャイカプ


最新記事 by チャイカプ (全て見る)
- 【ヤバイ】これからタイに移住すると老後を迎える前にいきなり不幸になる可能性が高まる理由(安心の老後生活に向けて) - 2020年9月28日
- 明日から仕事がない!と困り果てないために、今からできる事をご紹介! - 2020年7月31日
- 会社をクビになった!クビになる理由を覚えて回避しよう! - 2020年7月8日