2018年よりタイバーツで仮想通貨の取引を開始しています。正直かなり参入が遅いし、知識なんてまだまだ紙くずレベルです。
とはいえ、本業がある中で短期で板に張り付きつつ、最新情報を(特に英語サイトが多い)を仕入れ続けるのは至難の技ですよね?検索すると出るわ出るわ、、、どこから見ようか迷いますわ。
そんなわけで、初心者であるわたしが分かりやすいな!と思ったもの。
タイにいながら仮想通貨の情報を効率的に仕入れるために使いはじめているblog、twitter、本を紹介します。一緒に勉強していきましょう。
目次
初心者でも分かる:仮想通貨の情報収集におすすめなブログやtwitter
まだ仮想通貨もってないの?
高知に君臨される炎上の魔術師、イケダハヤト(@IHayato)さん。2016年くらいまでは良くタイムラインを見ていたのですが、2017年は仮想通貨メインになったため、しばらく見ておりませんでした。。。
色々と話題になる方ですが、時代時代で必要とされていることに対しての目利きと行動量は半端ないな、と。いきなり最近の記事を見ても分からないので、過去の記事とか見たりしています。
たまに情報が更新されていない可能性もあるので、その辺は他も見て、、という感じですね。
XPチャット楽しすぎて抜け出せない。これだけ盛り上がってるし、XPのミートアップイベントやったら楽しそうだなー。オンラインコミュニティの参加者はそろそろ4万人……! 参加はこちら→https://t.co/2ZqDmI33rj
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2018年1月12日
丸の内OL3年目 玲奈の仮想通貨の投資ブログ
玲奈(@reinabb3)さんのブログ。図解とかあるし、めちゃめちゃ分かりやすい。初心者向けの記事もちゃんと分かりやすいところにあるのが良いですね。
全記事は追えていませんけど、必要な情報あったらまずはここで探している状況です。
今年の戦略として、昨年と同じようにガチホで儲かるのか最近疑問に思うことがあります。
規制のニュースのたびに相場が大きく反応するのであれば、それに合わせて売り買いを繰り返したほうが理論上は利益は大きくなります。
ただ税金はその度に発生してしまいます。
短期トレードも勉強してみます。— 玲奈@丸の内OL仮想通貨ブログ (@reinabb3) 2018年1月18日
Bank Academy
小林亮平@仮想通貨執筆中(@ryoheifree)さん。元々は仮想通貨のことは書いていない人でしたが、気づいたら全力でそっちに振り切っていましたね。
元銀行員ということで、こちらの方も初心者向けの記事が多めです。図解も分かりやすいです。そしてペンタごん、可愛い。
【ブログ更新しました】
おすすめ仮想通貨アプリ『コイン相場』の紹介です。
自分も愛用してますが、情報収集やウィジェット機能は特に役立ちますよ。
ぜひ使ってみて下さい。https://t.co/BLylxFhM84— 小林亮平@仮想通貨執筆中 (@ryoheifree) 2018年1月18日
初心者でも分かる:仮想通貨の情報収集におすすめな本
書評は別途書いてみようかな。尚、1時間でわかるビットコイン入門については、kindle unlimited に入っている方は0円で読めます。
本を読むならお得に読む
という方は、kindle unlimited を試してみてください。
kindle unlimited は、月額980円で読み放題のサービスです。
ビジネス書なら1冊読むだけで元がとれてますよ。
はじめの30日は無料なので、まずは気軽に試してみましょう。
まだKindleアプリを携帯に入れていない方は、この機会にお得に利用してみてください。
みんな忙しいので、基本的には強引にでも時間は作るものですが、そうはいってもどうしようもないケースもあります。
そういう方にはAudible(オーディブル)がおすすめです。これを使えばスマホとイヤホンだけで本の知識を学べます。
「本を読むほど時間がない…」と感じている方ほどAudibleがおすすめです。
- 運転中でも
- 満員電車でも
- 歩きながらでも
- 家事をしながらでも
- ジムで走りながらでも
隙間時間だけで週3冊も読書ができる、それがオーディオブックです。
どうも読むのが苦手という方でも、本を「聴く」という行為であれば、サクサクと進みますよ。
「初月は利用料タダ&無料で1冊もらえる」ので、気になる方はどうぞ。
▼仮想通貨に興味があるなら、こちらも読んでみましょう▼
最新情報をお届けします
Twitter でchai krap bkkチャイカプをフォローしよう!
Follow @genchisaiyou
チャイカプ


最新記事 by チャイカプ (全て見る)
- 有給が取れない会社は違法です。人手不足の会社は早く見切りをつけるべき理由とやり方 - 2021年4月5日
- 人が続かない職場の特徴~従業員が辞めていく理由×5選~ - 2021年4月5日
- どうなる?アフターコロナのタイ旅行(事前準備が大切です) - 2021年2月17日