家計簿アプリでおすすめのzaimのご紹介です。
海外で暮らす時に便利ですよ。
私はタイで暮らす生活費をブログで公開しています。
家計簿アプリで検索すると、無料でも使えるアプリがたくさんありますよね。
支出を1バーツ単位で表示しておりましたが、こちらを利用して計測しています。
私が利用しているのは、zaimです。
詳しい使い方はzaimの使い方を参照してください。
数あるアプリの中で、こちらを活用する主な理由は下記3つです。
[wc_box color=”primary” text_align=”left”]
無料である
[/wc_box]
現在は有料のアプリを使ってまで支出を管理しようと思っておりません。
無料でもそれなりの機能を使えます。CSVでデータのエクスポートもできますよ。
[wc_box color=”primary” text_align=”left”]
付け忘れている通知がきます。
[/wc_box]
仕事が朝から忙しく、ランチで初めて携帯を開いた時などはこの画面になっておりますね。
でも人によってはこの機能はうざいかも。
[wc_box color=”primary” text_align=”left”]
バーツでの計算ができる。
[/wc_box]
外貨を扱っているのは大きいです。
本当はマネーフォワードを使いたかったのですが、外貨が扱えないのが致命的ですね。
早期対応予定とのことですが、どうでしょうね。
[wc_box color=”danger” text_align=”left”]
使っていて面倒くさい点
[/wc_box]
このスタンプお知らせが毎回出る点くらいでしょうか。
まぁ無料ですし、ここの広告費も含めて無料なので仕方ないですね。
デフォルトでSMBCなど日本の銀行のアイコンがあるのですが
まぁ、画像追加で作成はできるんですけど、、、
海外の銀行も追加しておいて欲しいですね。
というわけで、現地採用者に限らず、
家計簿をつけたい方には使い勝手はいいほうじゃないでしょうか。
最新情報をお届けします
Twitter でchai krap bkkチャイカプをフォローしよう!
Follow @genchisaiyou
チャイカプ


最新記事 by チャイカプ (全て見る)
- どうなる?アフターコロナのタイ旅行(事前準備が大切です) - 2021年2月17日
- 【ヤバイ】これからタイに移住すると老後を迎える前にいきなり不幸になる可能性が高まる理由(安心の老後生活に向けて) - 2020年9月28日
- 明日から仕事がない!と困り果てないために、今からできる事をご紹介! - 2020年7月31日